すやり霞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > すやり霞の意味・解説 

すやり‐がすみ【すやり×霞】

読み方:すやりがすみ

大和絵、特に絵巻物で、横に長く棚引く鎌倉時代以降遠近感与え、また場面転換するために用いた槍霞(やりがすみ)。


すやり霞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 23:49 UTC 版)

源氏物語絵巻(隆能源氏)関屋の帖(国宝・12世紀)
すやり霞の原形ともいうべき霞の表現が山の腹を隠している。形状はごく不定形である。
春日権現験記絵巻第2巻(宮内庁・14世紀)
鎌倉時代末期、既に様式化している
洛中洛外図屏風(上杉本)右隻(国宝・16世紀)
京都の街を埋め尽くさんばかりの金色の霞。決して街が霧に包まれているというわけではなく、純粋に視覚的効果のために挿入された様式表現である。
歌川広重「名所江戸百景」より「市ヶ谷八幡」(19世紀)
江戸後期から明治期にかけての錦絵読本の挿絵などにおいても霞は多用された。

すやり霞(すやりがすみ)は、大和絵特有の、ある種の表現手法の通称である。槍霞(やりがすみ)ともいう。

画面の随所に“霞”を描き込むことによって、余白的効果をもたらして画面が煩雑になるのを避けたり、 日本的な遠近法として、画面の上方が標高が高いという約束ごとを積層する霞で表現する時に用いられる[1]

絵巻物などでは、同一画面内で複数のシーンを共存させ、シーンからシーンへと自然な形で遷移させるような効果をもつ。 また、ストーリーの終端を暗示的に終わらせる手法としても用いられる[1]

元来野山にかかる雲や霞を不定形のもやもやで表現したものであったが、絵巻物などに多用されるなかで次第に様式化され、一定のフォルムをもつに至った。同時に「雲」や「霞」という本来の意味は失われ、もっぱら画面構成上の手法として、ときには単なる“お約束”として、描かれるようになったものである。

脚注

  1. ^ a b 日高薫『日本美術のことば案内』小学館 2003 ISBN 4096815411 p.18-25.

「すやり霞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



すやり霞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すやり霞」の関連用語

すやり霞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すやり霞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすやり霞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS