図版の比較とは? わかりやすく解説

図版の比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:02 UTC 版)

琉球八景」の記事における「図版の比較」の解説

周煌と北斎の図を見比べてもらえばわかるように、北斎は周煌図をほぼ踏襲している。だが描き加えられたものもある。 舟:「臨海湖声」「 粂竹籬」「龍洞松濤」「筍崖夕照」「長虹秋霽」「中島蕉園」 人々:「臨海湖声」「 粂竹籬」「筍崖夕照」「長虹秋霽」「中島蕉園」 :「龍洞松濤」 月 :「泉崎夜月」 すやり霞:全8図 琉球行ったともないのに、それぞれ良い効果をあげている。永田が言う「絵空事天才」である。1843-44年(天保4-5年)に版行された『雪月花』「隅田」は、「龍洞松濤」の焼き直し見える。 逆に、周煌画にあって北斎画に描かれなかったものもある。 :「泉崎夜月」 雲気:「城嶽靈泉」 「泉崎夜月」は、より月を描いた方が分かりやすい。 「雲気」とは、中国絵画で最も重要とされる「気」をとして表現したのである。「気」は、南朝南斉謝赫による『古画品録』の第一にある「気韻生動きいんせいどう)」から来るもので、写実的であることより、「気」を画に込めることこそ大切だとする思想で、少なくとも明朝前半まではこの理想維持された。そして仏教及び儒教道教といった「唐」の思想(=テクノロジーと共に日本(特に京の公家武家高僧)にもこれらが浸透し、彼らをクライアントとする絵師は「気韻生動」の理想貫いていたのである。 周煌はこの地が「『靈(=霊)』泉」と聞き雲気描きこんだのだろうが、「絵空事天才北斎にとって、雲気演出不要だったのだろう。彼のクライアントは、漢籍通じたエリートではなく寺子屋止まり町民である。難解な思想でなく、斬新分かりやすい画が求められのである。 なお北斎は、この作品より前に曲亭馬琴読本椿説弓張月』(1807-11・文化4-8年)に挿絵提供する伊豆大島流され源為朝が、琉球渡って王女(わんじょ)と結ばれその子琉球王朝始祖と言われる舜天」となる物語沿って描いている。各描写を見ると、巌や等の表現唐画影響伺える。

※この「図版の比較」の解説は、「琉球八景」の解説の一部です。
「図版の比較」を含む「琉球八景」の記事については、「琉球八景」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図版の比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図版の比較」の関連用語

1
14% |||||

図版の比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図版の比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球八景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS