古画品録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 古画品録の意味・解説 

こがひんろく〔コグワヒンロク〕【古画品録】

読み方:こがひんろく

中国南斉画家謝赫(しゃかく)が著した画家品評の書。1巻現存する中国最古画論として知られ、序に挙げられ絵画規範六法(りくほう)は有名。→六法


古画品録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 04:57 UTC 版)

古画品録』(こがひんろく)は、中国南北朝時代南朝斉の画家である謝赫によって著された最古の画品書であり、中国の絵画史上でもっとも重要な画論文献のひとつである。

概要

この画論の序文にある画の六法顧愷之の絵画理論を発展させたもので、絵画の優劣を決める為の基準を与え後世の画論の重要な指標となった。この六法は、気韻生動骨法用筆応物象形随類賦彩経営位置伝移模写に分類され、中でも気韻生動がもっとも重要な法とされる。気韻とは神韻・神気・生気・荘気などとも言い換えられることもあるが、見る人を感動させる力であり、調和の取れたリズムをもつことを指す。張彦遠の『歴代名画記』や朱景玄の『唐朝名画録』などはこの六法を根拠として画論を展開しているし、北宋の郭若虚は「六法の精論は万古移らず」とまで述べている。21世紀の中国においてもなおこの六法について議論が続いている。

謝赫はこの六法に基づいて当時著名な27人の画家を第一品から第六品まで分けて論評している。第一品には陸探微・曹不興・衛協・張墨・荀勗の5人を挙げて、顧愷之は第三品とした(詳細は全文を参照されたい[全文 1])。

また訳注本の全文として、宇佐美文理による「古画品録」訳注があり[全文 2]、 解説に嶋田英誠 『WEB版中国絵画史辞典』がある[全文 3]

関連項目

出典

全文

  1. ^ 謝赫. “古畫品錄”. 2013年11月19日閲覧。
  2. ^ 宇佐美文理 (1993年). “「古画品録」訳注”. 2013年11月19日閲覧。
  3. ^ 嶋田英誠 (2004年). “WEB版中国絵画史辞典 (SHIMADA's Dictionary for Chinese Painting)”. 2004年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月19日閲覧。Internet Archive所収

文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古画品録」の関連用語

古画品録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古画品録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古画品録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS