「画の六法」と気韻生動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「画の六法」と気韻生動の意味・解説 

「画の六法」と気韻生動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「「画の六法」と気韻生動」の解説

中国絵画においては伝統的に気韻生動ということ重視されている。「気韻生動」とは南北朝時代南斉謝赫しゃかく)が著書古画品録』において唱えた、画の「六法」(りくほう)の第1番目に出てくる語で、「気韻」は「生命力」「人を感動させる力」「すぐれた精神」「風格」などと訳されている。この「六法」は、後世絵画制作画論にも強い影響与えた謝赫のいう「六法」とは、「気韻生動」「骨法用筆」「応物象形」「随類賦彩」「経営位置」「伝移模写」(伝移写とも)の6つである。「骨法用筆」とは、描法運筆しっかりしていること、「応物象形」、「随類賦彩」、「経営位置」とは、それぞれ物の形を正しく写すこと、ふさわしい色彩を施すこと、構図構成しっかりしていることであり、「伝移模写」とは伝統に学ぶことを指す。つまり、絵画においては運筆形体彩色構図しっかりしていることや古典に学ぶ姿勢も大切であるが、そのうえに気韻」が生き生きとしていなければならないということである。「六法」のうち2番目の「骨法用筆以降実際絵画制作にかかわる具体的な指針であるが、1番目の「気韻生動」のみは何を指しているのかが曖昧で、「気韻に関してさまざまな解釈がある。 なお、以上のような「書画同源」「気韻生動」を中国絵画特質として過度に強調することに対して懐疑的な意見もある。「気韻生動」という句自体の意味について、謝赫自身は何も説明していない。古原宏伸は、「気韻」に代わるべき新しい用語や概念生み出されないまま、「気韻」という曖昧いわくありげな語が後世拡大解釈され、新たな意味が付加されたものであろうという。

※この「「画の六法」と気韻生動」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「「画の六法」と気韻生動」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「画の六法」と気韻生動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「画の六法」と気韻生動」の関連用語

「画の六法」と気韻生動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「画の六法」と気韻生動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS