「町」の制定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 18:25 UTC 版)
江戸時代初期、藩により農業区域として“村”と商工業区域として“町”に明確に区別された。慶長6年(1601年)福島氏(福島正則)による検地で尾道は町に定められた。のち福島氏は改易され浅野氏が入封すると、浅野氏は福島氏藩政を踏襲し補強する形で藩整備を進めた。寛永15年(1638年)浅野氏による検地で町方「尾道町」が定められた。
※この「「町」の制定」の解説は、「尾道」の解説の一部です。
「「町」の制定」を含む「尾道」の記事については、「尾道」の概要を参照ください。
- 「町」の制定のページへのリンク