絵画制作とは? わかりやすく解説

絵画制作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 03:07 UTC 版)

小幡正雄」の記事における「絵画制作」の解説

30歳代に入所していた岡山県内の救護施設では、部屋の中でじっとしていたことが多く絵画描いていたとの記録残されていない最後に生活していた知的障害者施設入所後、本格的に絵を描き出したとみられている。 居住する施設調理場使用した段ボール拾い集め施設の職員から貰った色鉛筆使って夜中隠れるようにして絵を描き出した最初はたんすの中に隠していた絵画作品はやがてたんすにはしまいきれなくなりベッドの下にも置くようになったが、ベッドの下もいっぱいになると絵画作品ベッドの上にまで進出してベッドの上わずかに残された場所に小幡は眠るようになった。 やがて作品枕元からうず高く積みあがり、寝室薄暗くなってしまった。作品注目される以前施設定期清掃時には絵画作品全て処分されしまっていたが、それにめげることなく絵画制作を続行しいつのまに部屋薄暗くなるまで作品積み上がる状況再現された。 生前施設内の個室生活しており、そこで自らの段ボール絵画囲まれながら制作続けていた。昼間施設内で軽作業従事し夕食後、午前0時頃まで作品制作行い、いったん眠ったあと、早くも午前3時頃には起きだして絵画制作を朝食時まで続けるというハードな生活を続けていて、施設の職員小幡の健康を案じていた。 作品特徴としては、まずこれまで述べたように段ボール描かれているということ挙げられる施設という閉ざされ環境の中で手に入れることができる紙が段ボールであったことが原因である。持ち運びの際に画面傷むのを防ぐため、段ボールの端を丸く切り取りその上で絵画描き始めた作品色鉛筆、特にお気に入りの色である赤を極めて多用するちなみに服など身の回りの品の多くも赤であった専門美術教育を受けることなく独自の表現法編み出すアウトサイダーアーティストらしく、絵画表現独創性溢れている。絵画モチーフ多く本人人生とは無縁であった結婚式や一団欒の姿である。立体感欠け平面的な画面構成特徴的であり、人物像顔立ち性器などもあたかも肌の一部のように表現されている。それでいて描く人物像堂々とした独特の雰囲気放っており、こうした小幡絵画の特徴について、スイスローザンヌにある国際的に著名なアウトサイダーアート専門美術館アール・ブリュット・コレクション館長であるリュシエンヌ・ペリーは、こけしとの類似性注目している。 また、富士山神社、それから瀬戸内海小島出身者らしくなどがよく登場するこうした絵画作品についてリュシエンヌ・ペリーは、記憶の中の思い出民間伝承から受け継いだ要素利用しながらも、「自分だけの、息をのむような詩情溢れた飛躍を手にした」。と絶賛している。

※この「絵画制作」の解説は、「小幡正雄」の解説の一部です。
「絵画制作」を含む「小幡正雄」の記事については、「小幡正雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絵画制作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵画制作」の関連用語

1
画因 デジタル大辞泉
100% |||||

2
38% |||||

3
美術室 デジタル大辞泉
38% |||||


5
絵師 デジタル大辞泉
34% |||||






絵画制作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵画制作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小幡正雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS