懐疑的な意見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 04:41 UTC 版)
「ピーリー・レイースの地図」の記事における「懐疑的な意見」の解説
ピーリー・レイースの地図をオーパーツではないとする立場の人々は、南極大陸と思われているものは、南アメリカ大陸であると主張している。南アメリカ大陸を南極大陸の位置に書いているという説で、次の説明がなされている。そして、正確に南極の位置を知って正確に描いたという前提は成り立たないとしている。 南北アメリカ大陸の海岸線が描かれている。 コロンブスのアメリカ大陸到達は1492年であるが、それから20年少々しか経っていない1513年の時点でも、海岸線の調査が進められていた。従って、当時の技術でも測定は可能であったはずである。 南極大陸と思われる大陸の海岸線は南極大陸よりむしろ南アメリカの海岸線に近い。また、南極とするには緯度が高い。 地図にははっきり地名が記されているが、「南極」などとは書かれていない。さらに「灼熱の砂漠」という表記もある。南アメリカ大陸の太平洋沿岸部に砂漠が存在することを知っているということは、当時の調査が極めて詳細に行われていたことを意味する。 地図左上の色の濃い島はizle destania(エスパニョーラ島)と記されており、南極(と主張されている線)が南米の南端から中米まで延々と伸びている。 地図の南極大陸とされる部分に描かれた動物は南アメリカ大陸に生息するグアナコと考えられる。 正距方位図法を用いて描いた場合は地図のような南極大陸の輪郭にはならない。 南極を描いていると仮定すると「正距方位図法で描かれており図と南極大陸の輪郭がずれている」か「輪郭は衛星写真のように正確だが図法は正距方位図法ではない」のどちらかになり、ピーリー・レイースの地図=正距方位図法説は成立しない。「正距方位図法だが地形も正確」な地図は現代では作成不可能であることが明らかになっている。 地図はガゼルの羊皮紙で作られたもので、高価なガゼルの羊皮紙の限られたスペースに地図を収めるため、地形を曲げたと見る方が不自然ではない。[独自研究?] 航海図に地形を書き込む際には大陸の位置より海岸線の形状が重要視されていたはずである。[独自研究?]
※この「懐疑的な意見」の解説は、「ピーリー・レイースの地図」の解説の一部です。
「懐疑的な意見」を含む「ピーリー・レイースの地図」の記事については、「ピーリー・レイースの地図」の概要を参照ください。
懐疑的な意見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 19:11 UTC 版)
前述のクリス・ロビンソンは、イギリスのテレビ番組『未知の世界へ』、ナショナルジオグラフィックチャンネルの『非科学的超常現象を解明せよ!』、イギリスの心理学者であるスーザン・ブラックモアにより能力の検証が行なわれているが、いずれも透視成功といえる結果は確認されていない。またジョゼフ・マクモニーグルは日本のテレビ番組『ビートたけしのTVタックル』でも遠隔透視を披露しているが、その結果は成功とは言い難く、司会のビートたけしは成功率を「50パーセント」と指摘し、当時のゲストの松尾貴史も透視の成果に否定的なコメントをしている。 また前述のほかの1990年代以降の人物たちも日本のテレビで取り上げられているが、SF作家の山本弘や懐疑的組織JAPAN代表の皆神龍太郎によれば、番組上で透視の成功例とされる場面は、テレビ番組による捏造や誇張やヤラセ、または偶然的中しただけのことが超能力による的中のように演出されたり、透視の外れた場面が意図的に隠されているに過ぎないと指摘されている。 こうした超能力者たちは殺人事件などの犯罪をも解決しているとテレビで特集されることもあるが、超能力に肯定的な作家のコリン・ウィルソンですら、1987年の自著『THE PSYCHIC DETECTIVES』(日本語題:『サイキック 人体に潜む超常能力の探究と超感覚的世界』)において、1928年にマクシミリアン・ランズネルという人物の透視能力が殺人事件の捜査に活用された1件のみを例外とし、透視が殺人などの重要な犯罪を解決した例は皆無と述べている。 遠隔透視の能力が現実に存在すれば、その能力の及ぶ分野は軍事、警察、医療、地質学、人類学、天文学など多岐にわたるといえる。しかしスターゲイト・プロジェクトの打ち切り理由をもって、プロジェクト参加者の遠隔透視の証言は信憑性に欠けると見る向きもある。遠隔透視に関する科学的研究は行われておらず、統制された条件下で遠隔透視を再現可能であることが示されない限り、遠隔透視は疑似科学の域を出ないとする指摘もある。
※この「懐疑的な意見」の解説は、「遠隔透視」の解説の一部です。
「懐疑的な意見」を含む「遠隔透視」の記事については、「遠隔透視」の概要を参照ください。
懐疑的な意見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 15:33 UTC 版)
1968年に、ソビエト連邦共産党機関紙『プラウダ』に、クラギーナをペテン師とする記事が掲載された。内容は、クラギーナの能力は目に見えないほど細い糸を使ったトリックだとするものであった。他にも、クラギーナが糸によるトリックを用いていると主張する懐疑論者たちもいた。 ロシアの度量計測協会によれば、クラギーナの身の回りで磁力の増加が測定されたことで、クラギーナが磁石を隠し持っている可能性も示唆されたが、磁石自体は発見されることはなかった。また、集中力として実験に長時間をかけたこと、クラギーナの体調に合わせて実験過程が調整されたこともあり、これらをトリックの可能性の一つとする意見もある。 1986年から1987年と二度にわたり、ソ連司法省の雑誌『法と人間』で、クラギーナを詐欺師とする記事が掲載された。クラギーナはこれを名誉棄損として訴え、戦中の戦友や科学者たちが証言した末に、『法と人間』はクラギーナの能力がトリックであることを立証できずに、1987年末に裁判で敗訴、控訴も棄却された。
※この「懐疑的な意見」の解説は、「ニーナ・クラギーナ」の解説の一部です。
「懐疑的な意見」を含む「ニーナ・クラギーナ」の記事については、「ニーナ・クラギーナ」の概要を参照ください。
懐疑的な意見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:30 UTC 版)
SRIでの水星・木星透視実験において、スワンの透視内容に正確な情報があったことは確かだが、それらの大半は「縞模様の惑星」「雲に覆われている」など、宇宙探査以前に知られており、多くはすでに当時の百科事典にも掲載されている範疇のことばかりだったとの指摘もある。さらにスワンは、木星には堅い地面があるかのような発言をし、砂丘や山脈もあると語ったが、一方では木星を巨大なガスの塊とも述べており、これは明らかに矛盾している。後にスワンは、太陽系内の別の惑星を木星と見誤り、その惑星がそれらのような特徴を持っていたのではないか、とも訂正している。 またSRIからの公表内容では、スワンとシャーマン2人の透視内容の類似点の多さを遠隔透視の成功の根拠としているが、類似点の数は情報の質とは無関係であり、この公表が遠隔透視の証拠にはならないとの見方もある。実験以前にスワンとシャーマンが出会っていることから、事前に口裏を合わせた可能性も示唆されており、2人の報告の類似性は有意な証拠ではないとも考えられている。これらのことから総じて、スワンらの言説は大部分が誤りであり、スワンらの鑑札結果は遠隔透視の存在の証拠にはなりえないとの指摘もある。 またスターゲイト・プロジェクトでの実績についても、遠隔透視の実験結果が成功か否かの判断基準はターグとパソフが作成したものだが、この基準が大雑把であり、統制条件の設定が不十分だとの批判があることから、スワンの遠隔透視は信憑性に欠けるとの意見もある。
※この「懐疑的な意見」の解説は、「インゴ・スワン」の解説の一部です。
「懐疑的な意見」を含む「インゴ・スワン」の記事については、「インゴ・スワン」の概要を参照ください。
懐疑的な意見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 21:20 UTC 版)
英国の無神論団体である英国ヒューマニスト協会の会員で、無神論者バスキャンペーンの当初寄付金目標額を全額出資したりする積極的な無神論者・進化生物学者リチャード・ドーキンスは自著『神は妄想である』の中で、太陽が狂ったように踊りだしたという報告について、それを見たという8万人の人々全員が妄想を見たり、嘘をついているとは言いがたいが、太陽系が崩壊したという見方よりは、まだ報告が間違っている可能性や、蜃気楼の方がありえると語っている。8万人も蜃気楼を見たというのは無理があると懐疑的な意見もある。
※この「懐疑的な意見」の解説は、「ファティマの聖母」の解説の一部です。
「懐疑的な意見」を含む「ファティマの聖母」の記事については、「ファティマの聖母」の概要を参照ください。
- 懐疑的な意見のページへのリンク