エス‐アール‐アイ【SRI】
読み方:えすあーるあい
エス‐アール‐アイ【SRI】
SRI(社会的責任投資)
SRIとはSocially Responsible Investmentの頭文字を取ったもので、「社会的責任投資」のことです。これまでの収益性や成長性が高いといった財務分析に加え、企業の社会的責任(CSR)への取り組み(女性や障害者への雇用、環境への配慮、人権や顧客・従業員への配慮など)が評価されている企業に対して投資を行うことです。
どうしてSRIなのかというと、情報技術の発展で国際社会の動きが加速(グローバリゼーション)、欧米中心に拡大するSRIが注目され、国内投資家の意識改革が進んだこと。
そして、米国の巨大企業エンロンなどの粉飾決算、国内でも食品会社や電力会社などで不祥事が発生し、株価が大幅に下落する企業の不祥事が続き、企業に社会的責任を求める機運が国内外で高まってきたことなどがあげられます。
近年、エコファンドが増加・定着したこともその一例といえるでしょう。
環境省は、5月15日に第3回「環境と金融に関する懇談会」を開きます。環境保全や社会貢献に前向きな企業に、積極的に投資するSRIファンドの普及など、金融機能を環境対策に生かすための仕組みづくりについて検討します。エコファンドとも呼ばれるSRI型金融商品について、環境分野に1,500兆円を超えるともいわれる個人資産を呼び込み、技術開発や環境保全を促進するため、税制上の優遇策など省として実現可能な支援策を6月末をめどに打ち出す方針です。この懇談会には、金融庁もオブザーバーとして参加しており、その動向が注目されます。
(掲載日:2006/05/10)
SRI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 13:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動SRI又はS.R.I.
- 社会的責任投資
- SRIインターナショナル - 米国カリフォルニア州の独立系研究開発・調査機関
- 住友ゴム工業 (Sumitomo Rubber Industries) - ダンロップタイヤの日本での販売権を保有する会社
- ソフィア総合研究所 (Sophia Research Institute) - 日本のシステムインテグレーター会社
- 科学捜査研究所 (Science Research Institute) - 組織自体は実在するが、科捜研の女等のフィクション作品でのみ、下記作品内組織のものを元にしたこの略号が使われている。
- 科学捜査研究所 (怪奇大作戦) (Science Research Institute) - 怪奇大作戦や関連作品に登場する架空の組織。実在する上述の組織とは無関係。
- スリランカのIOC&FIFA国名コード
- スタンフォード研究所 (Stanford Research Institute)
- Subresource Integrity - 第三者ウェブサイトからロードされたコンテンツをハッシュ値により改竄されていないことを検証する方法
- シュリ・チンモイ - ヨーガ指導者、グル。カール・ルイスやジョン・マクラフリンらの師匠として有名。名前の綴りがSRI。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
SRI(科学捜査研究所)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 09:26 UTC 版)
「怪奇大作戦」の記事における「SRI(科学捜査研究所)」の解説
SRI(Science Research Institute、エスアールアイ)とは、警察の捜査では解決不可能になった不可解な事件や不可思議な犯罪を、独自に開発した機械などを駆使して科学捜査を行う民間の研究組織である。もっとも劇中では警察の依頼によって行動を起こすか警察との共同捜査が多いが、あくまでも民間という位置づけのために、警察と同等の権限は持たされていない。また、劇中には登場しなかったが、一般の研究員もいるという設定がある。
※この「SRI(科学捜査研究所)」の解説は、「怪奇大作戦」の解説の一部です。
「SRI(科学捜査研究所)」を含む「怪奇大作戦」の記事については、「怪奇大作戦」の概要を参照ください。
SRIと同じ種類の言葉
- SRIのページへのリンク