「画家の王」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 07:29 UTC 版)
マカルトは「画家の王(Malerfürst)」と呼ばれ、享受した名声と富は、画家としてはピーテル・パウル・ルーベンス以来、最高のものであった。そのルーベンスの生誕300年を記念して制作した『カール5世のアントワープ入城』は、1878年の初め、数日のうちに3万4000人 もの見物客を集めたという。 マカルトはケルントナー通りに面した「カフェ・シャイドル」の常連であった。このカフェでマカルトを見たヘルマン・バールは、次のように証言している。「ヴェネチア・スタイルの黒ひげの小男が、カフェ・シャイドルの窓際の席に着き、チェスに興じていると、ケルントナー通りの通行が毎日おびやかされた」窓の向こうのマカルトを見物しようとする人々でカフェの前の道が混雑したという、マカルトの人気ぶりを示すエピソードである。 マカルトはウィーンの壮大な建築物の装飾を最も多く手掛けたであろうと推測されている。マカルトは時代の寵児だったが、しかし彼に対する批判が存在しないわけではなかった。1873年から1876年にかけて、マカルトと同じくウィーン美術アカデミーの教授だったアンゼルム・フォイエルバッハはマカルトのことを、デッサンも配色法もなっていない、誰の体にも合わない洋服の仕立て屋である、などとこき下ろした。 マカルトの祝祭行列(ドイツ語版)も参照。 1879年、ウィーンアカデミーの教授に任命され、同年4月27日の皇帝夫妻の銀婚式パレードのプロデュースを手掛けた。これがマカルトの絶頂期であった。ウィーン芸術家協会から派遣された五名の代表のうち、マカルトは行列全体のデザインと演出を担当した。歴史主義建築が立ち並ぶリングシュトラーセを、マカルトが考案した豪華な山車を交えて、16世紀風の衣装に身を包んだ人々が行進するさまは、まるで一幅の歴史画を見るようであったという。パレードは大成功に終わり、その評判は遠く新世界にまで伝えられた。 『五感(フランス語版)』(Die fünf Sinne) 『カール5世のアントワープ入城』(Der Einzug Karls V in Antwerpen)1878年 マカルトによる祝祭行列のデザインの一例(1879年、キャンバス、油絵)
※この「「画家の王」」の解説は、「ハンス・マカルト」の解説の一部です。
「「画家の王」」を含む「ハンス・マカルト」の記事については、「ハンス・マカルト」の概要を参照ください。
- 「画家の王」のページへのリンク