張大千とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 張大千の意味・解説 

張大千

読み方ちょうだいせん

中国画家四川省内江生。名は正、諱は爰、字は季爰、別号に大千居士下里巴人等。18才で日本渡り京都染色を学ぶ。のち上海戻り、曾煕・清に書を学ぶ。敦煌壁画の模写行ったピカソと交わるなど、中国代表する画人として国際的に活躍した南京国立中大教授。中華民国72年昭和581983)歿、84才。

張大千

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:26 UTC 版)

張大千
生誕 1899年5月10日
四川省内江
死没 (1983-04-02) 1983年4月2日(83歳没)
台北市
出身校 内江天主教福音学校、重慶求精中学、江津中学
配偶者 曾慶蓉、黄凝素、楊宛君、徐雯波
非婚配偶者 謝舜華
父:張懐忠
母:曾友貞
兄弟:張善孖、張文修
姉:張琼枝
テンプレートを表示

張大千(Zhāng Dàqiān, Chang Ta-Chien, Chang Dai-chien, 1899年5月10日 - 1983年4月2日[1])は、近代中国の書画家である。篆刻の分野でも活躍した。彼はまた多くの専門家に贋作者の1人として知られている。

生涯

出生時のは正権、後に爰に改めた。大千はである。祖籍は広東省番禺県。清朝時代、1899年光緒25年、日本では明治32年にあたる)5月10日旧暦4月1日)の四川省内江に生まれ、若い頃より伝統的な中国画の技法の修行を積む。また1917年、19歳の時に日本の京都へ留学し、京都芸術専門学校で3年間染色を学んだ。192030年代には上海等での個展で認められ、南張(南に張あり)とたたえられた。楊継仁著『張大千伝』(文化芸術出版社、1985年)によれば、1931年に「唐宋元明中国画展」代表として日本を短期訪問している。1933年には中央大学芸術専攻教授を務め1936年に上海中華書局が「張大千画集」を出版、徐悲鴻が序を書き500年に1人の画家と称賛される。

1940年から約2年7ヶ月に渡り敦煌莫高窟に住み込み、壁画の模写に取り組む。模写は、芸術的で美しい作品となるように古ぼけた各時代の壁画の変色・剥落した部分を推定で補いながら制作された。ちなみに敦煌莫高窟における最初の模写を行ったのは、大千であるとされる。1942年にその成果が発表されるが、それによって敦煌壁画の素晴らしさが大きく広まる事になった。この時、共に莫高窟に赴いた書画家の謝稚柳(1910年 - 1997年)が「敦煌石室記」「敦煌芸術叙録」という記録を残している。

国共内戦が始まった後の1948年香港に移り、以降はブラジルアメリカなど国外に20年以上滞在する。1951年にアルゼンチンに移り、1953年にブラジルに移住している。海外で当時流行していた印象派や立体派などに触れ、中国画に西洋の技法を取り入れた作品を制作し始める。ピカソに面会しに行ったこともあり、写真が残っている。1957年、「秋海棠」という作品が評価され、ニューヨーク国際芸術学会において金賞を受賞。1959年にはかねてからの眼病の治療のため渡米するついでに日本に立ち寄り、在英の中国人作家・凌叔華(1900年1990年)と画家の王済遠(1893年1972年)と鎌倉旅行を行っている。1974年にアメリカ・カリフォルニア州太平洋大学名誉人文博士号を授与される。1978年台湾に移住。晩年は台北に住み、水墨画に専念。1982年、中華文化の特別芸術家として中正勲章(→勲章>12 中国・台湾の勲章>12.4 台湾)受賞。1983年4月2日8時15分、同地で心臓病により没。享年84。没後、遺族が四合院式の住居を台湾の国立故宮博物院に寄贈し、張大千紀念館(台北市士林区至善路二段三百四十二巷二号)として現在一般公開されている。

2011年現在、オークションで彼の作品は高値で取引されている。例えば2010年5月17日1968年制作の作品でオーストリア西部、チロル州にあるアーヘン湖(アッヘン湖)を描いた絹本色彩「愛痕湖(この作品は2003年ニューヨークメトロポリタン美術館で開催された大型の中国近代芸術展《2つの文化の間》(Between Two Cultures)で展示された事がある)」が1億80万元(2010年当時日本円にして約13億円)で落札(この時中国の近現代書画で初めて億元の大台を突破した)、2011年5月31日、香港蘇富比拍売公司(サザビーズ)主催のオークションで、1947年制作の作品「嘉耦図」が1億9100万香港ドル(2450万米ドル、2011年当時日本円にして約20億円)で落札、2016年4月5日にはやはり香港蘇富比拍売公司(サザビーズ)主催のオークションで、1983年制作の作品「桃花春」(Peach Blossom Spring)が2億7070万香港ドル(3491万米ドル)で落札されている[2]

代表作に「廬山図(台北国立故宮博物院所蔵)」「撥墨荷花図」「中郎授女図」「渓橋行船図」などがある。

山水画の他に花卉の描写を得意とし、とりわけ蓮の花の画題で独自性を発揮した。彼の画風は優雅で、連綿と続く中国の伝統を強く感じさせる。晩年は水墨画に専念し、溌墨という技法により絵に動きを出したり色彩のコントラストを強めたりする等、力強く気韻に満ち溢れた作品を生み出した。古典的な中国画の技法と現代の新しい技法を融合させたと評価されている。

非常に猿が好きだったとされる。

贋作者としての張大千

張大千は上記のような経歴を持ち、オークションでオリジナルの作品が高値で取引される画家であるが、困った事に彼は贋作者としても有名である。1999年、美術史家のジェームズ・ケーヒルは、ニューヨークのメトロポリタン美術館が収蔵する董源作『渓岸図』軸が大千による贋作であると主張した[3]。メトロポリタン美術館の方聞はその主張に反対し[4]、方ら真作派とケーヒルら贋作派の間で大論争となり[3]、公開シンポジウムが開かれるなどした。この論争は、未だに解決していない[3]

日本語図録

  • 『張大千の絵画:特別展 香港・梅雲堂所蔵』渋谷区立松濤美術館、1995年

脚注

外部リンク

名山大川—巨幅名畫展 廬山図を紹介する國立故宮博物院のサイト(日本語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張大千」の関連用語

張大千のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張大千のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張大千 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS