壁画の模写とは? わかりやすく解説

壁画の模写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:05 UTC 版)

長谷川路可」の記事における「壁画の模写」の解説

19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパ諸国探検家東洋学者たちが中央アジア西域遺跡調査し壁画をはじめ多く遺物持ち帰ったことがある日本画源泉とでもいうべき貴重な壁画重要性感じていた日本の美術研究家東京帝國大学松本亦太郎教授京都帝國大学沢村専太郎助教授らは、これらの西域壁画模写できないものかと考えていた。そこで白羽の矢立ったのがパリ遊学中の長谷川路可である。その経緯については諸説がある。 路可の話によれば1924年ブリュッセル開かれた国際学術会議松本教授参加した際、路可が大使館から依頼され通訳務めたときにその仕事ぶり信頼され松本教授から模写依頼されたという。路可は留学中の身だからと固辞したが、西域壁画こそ日本画源泉という指摘が路可を決断させた。また、路可がルーブル美術館ドラクロワの『タンジールの舞女』を模写をしていたところに東京美術学校教授結城素明現れて路可に西域壁画の模写を打診し折から来仏していた沢村専太郎助教授紹介したという話も伝わっている。沢村助教授は、路可の模写間中作業付き添って交渉その他のマネージメント引き受けた一般画家練習用模写するのと違い考古学的な資料として模写するのであるから、「重ね描きといって直に作品和紙重ね、ときにめくって確かめながら写し取るという方法正確に模写が行われた。足掛け3年折衝期間などを除いた正味1年8ヶ月歳月をかけて、70数点に及ぶ模写が行われた。これらの模写作品は、現在東京国立博物館東京大学京都大学東京芸術大学分割所蔵されており、特に東京国立博物館では東洋館定期的に架け替えながら常設展示されている。 路可が模写行った場所は次の施設である。 フェルケルクンデ(民族学博物館(ドイツ・ベルリン)アルベルト・グリュンヴェーデルおよびル・コックによるキジール石窟など。 大英博物館(イギリス・ロンドン) オーレル・スタインによる敦煌ルーブル美術館フランス・パリポール・ペリオによる敦煌ギメ東洋美術館フランス・パリポール・ペリオによる敦煌ベルリンのフェルケルクンデ博物館収蔵品多くが、第二次大戦戦禍のために失われ戦後移管されたインド美術館を経てアジア美術館に継承されたものを除き、路可の模写のみが原寸大彩色史料としては、世界唯一となったものが少なくないもう一つケースは、路可がチヴィタヴェッキア日本聖殉教者教会壁画制作進めていたときに、ブリヂストン創業者石橋正二郎依頼よるものである。自分使いたい絵の具のためには自らが負担して構わないという路可の仕事ぶり感銘した石橋は、バチカン美術館所蔵ポンペイ壁画ルネサンス期名画いくつか模写することを条件に、多額寄付申し出た。これらの模写作品は、石橋美術館ブリヂストン美術館分けて収蔵されブリヂストン美術館の4作品は、館内ティールームジョルジェット」に常掲されていた。

※この「壁画の模写」の解説は、「長谷川路可」の解説の一部です。
「壁画の模写」を含む「長谷川路可」の記事については、「長谷川路可」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壁画の模写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壁画の模写」の関連用語

壁画の模写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壁画の模写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長谷川路可 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS