たんかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 丹花 > たんかの意味・解説 

たん‐か〔‐クワ〕【丹花】

読み方:たんか

赤い花紅色の花。


たん‐か【単価】

読み方:たんか

商品などの1個当たり、または1単位当たりの値段


たん‐か〔‐クワ〕【単果】

読み方:たんか

1個の花に生じた1個の子房からできた果実大部分果実はこれに属する。梅・桃リンゴなど。→複果


たん‐か【××呵】

読み方:たんか

3原義喧嘩をする際などの、勢いよく言葉飛び出す歯切れのよい言葉

香具師(やし)が品物を売るときの口上

(「痰火と書く)せきと一緒に激しく出る痰。また、ひどく痰の出る病気

「—は胸にせきのぼせば」〈浄・歌祭文

[補説] 「啖呵」は当て字


たん‐か【担架】

読み方:たんか

病人負傷者乗せて運ぶ道具。2本の棒の間に人を乗せるための布などを張ったもの。


たん‐か〔‐クワ〕【炭化】

読み方:たんか

[名](スル)

加熱によって有機物質分解し炭素富んだ物質になること。

他の物質炭素化合すること。また、炭化物であること。


たん‐か〔‐クワ〕【×痰火】

読み方:たんか

啖呵(たんか)3


たん‐か【短歌】


たん‐か【×譚歌】

読み方:たんか

バラード23


たんか 【弾呵】

誤解を叱ること。強く弾き呵ること。一説に「啖呵を切る」などの啖呵は、これから出たのではとする。維摩羅漢菩薩叱ったことを説く維摩経』を弾呵教という。

たんか

  1. 舌ノコトヲ云フ。総テ舌ハタンカト云フ。新平民牛馬ヲ殺シタルトキ其舌ヲ食スルヲ(カンカ)(※ママ)ヲ喰フト云フ。又能〓舌スルモノヲダンカ(※「タンカ」か)ヲバラスト云フ。〔第六類 人身之部・福岡県

分類 福岡県


たんか

  1. 〔的〕「タク」とも云ふ。口上のこと。「タンカを切る」と云ふと「広言吐いて威嚇すること。文句並べることを「御タク並べる」とも云ふ。的屋仲間で「タンカ付ける」と云へば嘲弄又はおどして商売すること。「タンカバイ」は口上附で売ることである。「オイタク」(※「おいたくをうつ」)「タンカバツタリ」の条参照
  2. 口上。〔香具師不良
  3. 露店での口上

分類 的、香具師不良


たんか

  1. 目ノ事ヲ云フ。〔第六類 人身之部・北海道庁

分類 北海道庁


たんか


たんか

  1. 香具師一種。〔掏摸

分類 掏摸


単価

読み方:たんか

  1. 一日賃銀標準

分類 ルンペン大阪


啖呵

読み方:たんか

  1. たかぶつた言ひ方をいふ口をきくこと争論弁解雑言或はテキヤ」などが品物を売る際述べ口上のことを云ふ。
  2. 詐欺行使手段のため種々の物品贋造すること。②たかぶった言い方或いはテキヤ」などが品物を売る際述べ口上のことをいう。③家屋出入口

啖呵

読み方:たんか

  1. 口ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・岩手県
  2. 口ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・島根県
  3. 口ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・宮崎県
  4. 口ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・鳥取県
  5. 口。〔第二類 人物風俗

分類 宮崎県岩手県島根県鳥取県


啖呵

読み方:たんか

  1. 戸板ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・大阪府
  2. 戸ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・徳島県
  3. 戸口ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・三重県
  4. 戸口ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・静岡県
  5. 戸口ノコトヲ云フ。但シ戸障子ヲモ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・富山県
  6. 戸口ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・福岡県
  7. 戸口ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・大分県
  8. 住家出入口。〔第五類 一般建物
  9. 戸。
  10. 家屋出入口をいふ。

分類 ルンペン大阪三重県大分県大阪府富山県徳島県福岡県静岡県


啖訶

読み方:たんか

  1. 口ノ利クコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・茨城県
  2. 抗弁争論雑言嘲弄罵倒。〔第四類 言語動作
  3. 抗弁又は争論或は雑言嘲弄罵倒のことをいふ。〔犯罪語〕
  4. 歯切のいい江戸弁をいふのであるが、抗弁争論嘲弄罵倒することをもいふ。
  5. 口をきくこと。大阪
  6. 口をきく大声相手脅迫する。〔一般犯罪

分類 俗語犯罪犯罪語、茨城県香具師


担架

読み方:たんか

  1. 戒具ヲ施サレタル犯人連結引致サルルヲ云フ。〔第四類 言語動作
  2. 捕縛され犯人達が珠数つなぎになつて引致されることをいふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ストレッチャー

(たんか から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 10:01 UTC 版)

ストレッチャー英語: stretcher, 日本語: 担架〈たんか〉)は、自立歩行や車椅子での移動が困難な者に用いられる器具である。

救急車に積載されているストレッチャーには、メインストレッチャー、サブストレッチャー、スクープストレッチャーなどがある。

重体重対応
車載用ストレッチャー
アメリカ

種類

移動用車輪付き簡易ベッド(ストレッチャー)

  • 仰臥位のまま移動できるように4つの車輪を持つ簡易ベッドのこと。
  • 救急車患者搬送車に積載している「車載用ストレッチャー」は車両へ収納するためが折り畳める構造になっている。
  • 病院で使用されるストレッチャーは病床から手術室などへ移動する際に用いられるほか、 救急処置室では移動の簡便さ・時間短縮を重視して初療台としても用いられる[1]。患者と一緒に点滴スタンドや酸素ボンベなどを積載でき、昇降機能で高さを変える事ができる構造になっている。
  • 介護・福祉用では寝たままシャワーができる物もある。

担架

アメリカ海軍の担架
Spineboard(バックボード)
野外移送用のバスケットストレッチャー
  • 病人負傷者を搬送するため枠に麻布などを張った持ち手部分をもつ器具[2]。最も基本的な構造としては、人の身長より長い棒またはパイプを左右に配し、その間に丈夫な布を渡して縫いつけたもの。
  • 折り畳み式のものもある。また、傷病者の体を固定するためのベルトを供えたものもある。
  • かつて日本では、戦乱や災害の折など雨戸の戸板やを担架がわりにすることがあったが、雨戸がある住宅が減少したことにより現在ではほとんど見られなくなった。

使用法

  • 担架による傷病者の搬送法を担架搬送法という(背負ったり横抱きにするなど担架を用いない搬送法は徒手搬送法という)[3]
  • 担架は原則として傷病者の足側が進行方向に近いほうに向けて搬送する[3]。ただし、階段など傾斜がある場所の移動の場合は、傷病者の頭側が高いほうにくるように移動する[3]

応急担架

毛布や衣服を利用した応急担架を使用する方法もある[3]ボーイスカウトガールスカウトなど団体によって簡便な担架の作り方を講習しているところもある。

いずれの場合も2本の棒に

  • 椅子をくくりつけたもの(王様が運ばれるような四人持ちの輿と考えればよい)
  • 上着の服を二枚逆にむけ、2本の棒を通すもの
  • 二本の棒に毛布を折りたたみながらかぶせたもの(意外と重みに耐えられ、丈夫)
  • 均等に紐を二本の棒に括り付けていったもの(あやとりを思い浮かべれば考えやすい)

陽・陰圧装置付搬送具(アイソレーター)

感染症患者を移送するために、内部気圧を陰圧もしくは陽圧にして隔離した状態で運べるストレッチャーである[4]。英語では、isolation stretcher という呼び名もある。

歴史

1380年頃に書かれた負傷兵を運ぶ様子を描いた絵

関東大震災の記録映像には、豊多摩郡渋谷町(当時)の日本赤十字病院で活動を行う救護看護婦と、大正12年当時のストレッチャーの貴重な動画が残っている[5]

大日本帝国陸軍のたんか

大日本帝国陸軍のたんかは四三年式たんか、三五年式たんか、吊たんか、安南たんかなど数種類である。いずれも組立式で、格納、携行に便利なようにできている。これらのほかに最寄りの材料で応用、急造することもある。

四三年式たんかは、総重量 4.3 kg 、床(とこ)1個、轅(ながえ)、横鉄、帯紐(おびひも)2個および負紐(おいひも)2個からなる。床は矩形のズック製で、両長辺は轅を通すために長く管状で、裏面の両端近くにはそれぞれ1条の力帯があり、患者車で吊るための吊環が力帯の両端にある。

一端に関節があり、轅の牝螺にはまる。負紐の両端は管状でこれに柄を通す。

運搬者はたんかの両端にいて、負紐を肩にかけ、柄を両手で提げて搬送する。運搬は最少前後2人で可能であるが、長距離には堪えぬために4人で提送または担送される。四三年式たんかが戦時、平時ともに最も多く使用される。三五年式たんかもおおむねこれと同様の構造である。

吊たんかは総重量 19.4 kg 、四三年式たんかの負紐の代わりに弾力性のある吊金(つりがね)を用いたもので、これに鉄棒1本が附属し、両端を前後2人で担いで運搬する。この式は被運搬者の全身をおおう日覆(赤十字章が付される)、息杖(いきづえ)が附属する。

吊たんかは患者車の動揺に耐えがたい頭蓋、胸部、腹部の臓腑を負傷した者、脊柱、大腿の骨折などの重傷者を搬ぶのに用いられる。安南たんかは吊たんかに類似し、2人で肩で担う。天幕状の日覆(赤十字章が付される)が付せられる。

脚注

  1. ^ 第1回 済生会横浜市東部病院 救命救急センター | お知らせ | 日本救急撮影技師認定機構”. 2025年1月27日閲覧。
  2. ^ ステッドマン医学大辞典編集委員会『ステッドマン医学大辞典 改訂第6版』メジカルビュー社 p.1755 2008年
  3. ^ a b c d 搬送法”. 富士山南東消防本部. 2021年9月25日閲覧。
  4. ^ 感染症の患者の移送の手引きについて 厚生労働省健康局結核感染症課長 平成16年3月31日付け健感発第0331001号
  5. ^ 関東大震災デジタルアーカイブ「日本赤十字病院での救護活動」【動画】

関連項目


たんか

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 04:16 UTC 版)

同音異義語

たんか


「たんか」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



たんかと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たんか」の関連用語

1
痰火 デジタル大辞泉
100% |||||

2
半炭化 デジタル大辞泉
100% |||||

3
単価記号 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
丹花 デジタル大辞泉
100% |||||

7
単回答 デジタル大辞泉
100% |||||

8
啖呵売 デジタル大辞泉
100% |||||

9
探海灯 デジタル大辞泉
100% |||||

10
炭化石灰 デジタル大辞泉
100% |||||

たんかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たんかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストレッチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのたんか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS