口上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 口上 > 口上の意味・解説 

こう‐じょう〔‐ジヤウ〕【口上/口状】

読み方:こうじょう

口頭申し述べること。また、その内容。「あいさつの—を聞く」「逃げ—」

口のきき方。ものいい

歌舞伎などの興行物で、出演者または劇場代表者が、観客に対して舞台から述べあいさつ初舞台襲名披露追善興行などのときに行われる


口上

結納の席で仲人両家の代表が、手順沿って述べ決まり文句。「幾久しく」などの独特の言い回しだけを確認しておけば大丈夫。ただし、地方によってしきたり異な場合もあるので、わからないことがあれば式場確認して

口上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「口上」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「口上」を含むページの一覧/「口上」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「口上」が役に立つかも知れません。

口上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 23:17 UTC 版)

助六」の記事における「口上」の解説

河東節演じられる場合は、この歌舞伎は口上から始まる。役者一人舞台中央正座し、客に挨拶するのである團十郎海老蔵助六務め場合は、この口上は市川宗家門弟筋にあたる家の役者が行う。十二代市川團十郎助六務めた舞台では、そのほとんどで四代目市川段四郎がこの口上を行っている。 一通り客への挨拶終えた後、役者舞台上手に特設された黒御簾の中の河東節連中向かってひれ伏すような低姿勢で「それでは河東節御連中様、なにとぞ始め下されましょう」と最大敬語表現呼びかける。これは河東節単なる出演者でなく実質的に客であることの証明で、それも通常の客よりもよほど大事にされる上客であることを示している。

※この「口上」の解説は、「助六」の解説の一部です。
「口上」を含む「助六」の記事については、「助六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

口上

出典:『Wiktionary』 (2021/10/31 11:57 UTC 版)

名詞

こうじょう

  1. 口頭述べたり、伝えたりすること。また、そのような内容
  2. 口ぶり話し方。

関連語


「口上」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



口上と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口上」の関連用語

口上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウエディングパークウエディングパーク
© copyright 2025 WeddingPark, Ltd.
ウエディングパークウエディングパーク 結婚用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの助六 (改訂履歴)、ロケット団 (アニメポケットモンスター) (改訂履歴)、ほうらい祭り (改訂履歴)、チンドン屋 (改訂履歴)、ヒット'76〜'79 (改訂履歴)、発光路の強飯式 (改訂履歴)、貴船まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの口上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS