こう‐じょう〔‐ジヤウ〕【口上/口状】
口上
口上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 04:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「口上」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「口上」を含むページの一覧/「口上」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「口上」が役に立つかも知れません。 | ![]() |
口上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 23:17 UTC 版)
河東節が演じられる場合は、この歌舞伎は口上から始まる。役者が一人舞台中央に正座し、客に挨拶するのである。團十郎や海老蔵が助六を務める場合は、この口上は市川宗家の門弟筋にあたる家の役者が行う。十二代目市川團十郎が助六を務めた舞台では、そのほとんどで四代目市川段四郎がこの口上を行っている。 一通り客への挨拶を終えた後、役者は舞台上手に特設された黒御簾の中の河東節連中に向かって、ひれ伏すような低姿勢で「それでは河東節御連中様、なにとぞお始め下されましょう」と最大の敬語表現で呼びかける。これは河東節が単なる出演者でなく実質的に客であることの証明で、それも通常の客よりもよほど大事にされる上客であることを示している。
※この「口上」の解説は、「助六」の解説の一部です。
「口上」を含む「助六」の記事については、「助六」の概要を参照ください。
口上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:23 UTC 版)
「ロケット団 (アニメポケットモンスター)」の記事における「口上」の解説
カントー編から恒例の登場時の口上があり、大きく変更されたのはAG132話(ホウエン編終盤)と、DP3話、BW2話とBW109話、SM3話の5回。DP92話で原点回帰と称して、一度だけ初期の口上が復活しており、BW2Nからは初期の口上に変更された他SM編でもシリーズ継続中にカントー地方に帰還したとして初期の口上に戻した。ストーリー展開に合わせ、口上の台詞が変更されることもある。なおムサシとコジロウのどちらかが不在の場合、ニャースがその部分を担当することがある。また、初代から3代目までの口上で、ジョウト編(金銀編)から登場したソーナンスが、口上の際「ソ〜ナンス!」と被せたり、AGからはチリーンやマネネもソーナンスの後に被せるのがおなじみであった。4代目の口上が使われたBWではデスマスが一度だけその役目を引き継いだ。またAGやBWこそ全くなかったものの、何度か口上をサトシ達に真似された事があるが、DPとXYでは前者はムサシが途中で「真似すんじゃないわよ!」と遮り、後者はコジロウが途中で「押しが弱い」と遮った。それでも、無印編ではイミテの作戦で口上(その時は主人公らしくアレンジを加えて行われた)だけでなく、服装も全て真似される屈辱を味わった。逆にサトシ達や悪役にセリフを遮られたり無視した際は怒ったりする。また彼ら曰く「口上をやらないと気が済まない」らしく追い詰められたり、囲まれた状況下や空気を読まずに堂々と名乗ることがあり、結局捕まったり飛ばされたりしている。なお、1話中で2回以上口上があった時は、2回目以降はニャースが途中で「以下省略ニャー!」と言って口上を切ることがある。また、口上中のBGMは編によって異なり、AG、DP、BWの一部の回では一新したが、BWの一部の回ではDPのBGMが使用され、XY1話からXY&Z102話・107話とSM42話は無印時代の物をアレンジしたものになっている。XY&Z103話から124話は一部の回を除いて「ロケット団 団歌」が使われるようになり、SMからは同曲をアレンジしたものになっている。 初代(無印編、AG編、DP92話、BW2N編、DA編、XY編、XY&Z編、SM42話、無印2編) ムサシ 「何だかんだと聞かれたら」 コジロウ 「答えてあげるが世の情け」 ムサシ 「世界の破壊を防ぐため」 コジロウ 「世界の平和を守るため」 ムサシ 「愛と真実の悪を貫く」 コジロウ 「ラブリーチャーミーな敵役(かたきやく)」 ムサシ 「ムサシ!」 コジロウ 「コジロウ!」 ムサシ 「銀河を駆ける ロケット団の二人には」(無印編の後期から少し間を空いている) コジロウ 「ホワイトホール白い明日が待ってるぜ」 ニャース 「なーんてニャ!」 ソーナンス「ソォーナンス!」(AG編からはソォ〜ナンス〜!!と言うようになった。無印初期やBW編等のソーナンスが登場しない回ではこの部分は無し) 2代目(BF編-DP2話) ムサシ「何だかんだの声がする」 コジロウ「地平線の彼方から」 ムサシ「ビッグバンの彼方から」 コジロウ「我らを呼んでる声がする」 ニャース「お待たせニャー!」 ムサシ「健気に咲いた悪の花」 コジロウ「ハードでスイートな敵役」 ムサシ「ムサシ!」 コジロウ「コジロウ!」 ニャース「ニャースでニャース!」 ムサシ「ロケット団のある所」 コジロウ「世界は!」 ニャース「宇宙は!」 3人「君を待っている!」 ソーナンス「ソォ〜ナンス〜!!」 チリーン「チリーン!」 マネネ「マーネネ!」 3代目(DP編、前述のとおり92話は除く) ムサシ「何だかんだの声を聞き」 コジロウ「光の速さでやってきた」 ムサシ「風よ!」 コジロウ「大地よ!」 ニャース「大空よ!」 ムサシ「世界に届けよデンジャラス」 コジロウ「宇宙に伝えよクライシス」 ムサシ「天使か悪魔かその名を呼べば」 コジロウ「誰もが震える魅惑の響き」 ムサシ「ムサシ!」 コジロウ「コジロウ!」 ニャース「ニャースでニャース!」 ムサシ「時代の主役はあたしたち!」 コジロウ「我ら無敵の!」 3人「ロケット団!!」 ソーナンス「ソォ〜ナンス〜!!」 マネネ「マネネ、マネネ!」 4代目(BW1編) ムサシ「何だかんだと聞かれたら」 コジロウ「答えてあげよう明日のため」 ムサシ「フューチャー 白い未来は悪の色」 コジロウ「ユニバース 黒い世界に正義の鉄槌」 ニャース「我らこの地にその名を記す」 ムサシ「情熱の破壊者 ムサシ!」 コジロウ「暗黒の純情 コジロウ!」 ニャース「無限の知性 ニャース!」 3人「さぁ集え ロケット団の名の下に!」 5代目(SM編、前述のとおり42話は除く) ムサシ「何だかんだと聞かれたら」 コジロウ「聞かせてあげよう我らが名を」 ムサシ「花顔柳腰・羞月閉花 儚きこの世に咲く一輪の悪の華 ムサシ!」 コジロウ「飛竜乗雲・英姿颯爽 切なきこの世に一矢報いる悪の使徒 コジロウ!」 ニャース「一蓮托生・連帯責任 親しき仲にも小判輝く悪の星 ニャースでニャース!」 2人「ロケット団 参上!」 ニャース「なのニャ!」 ソーナンス「ソ〜ナンス!」
※この「口上」の解説は、「ロケット団 (アニメポケットモンスター)」の解説の一部です。
「口上」を含む「ロケット団 (アニメポケットモンスター)」の記事については、「ロケット団 (アニメポケットモンスター)」の概要を参照ください。
口上(ヤマト・コサブロウ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:23 UTC 版)
「ロケット団 (アニメポケットモンスター)」の記事における「口上(ヤマト・コサブロウ)」の解説
ヤマトとコサブロウの口上は上述の通り、ムサシとコジロウの台詞を一部変えてもじったものであり、大きく変更されたのはDP65話の一回のみである。ラストにでてくるポケモンは話によって異なる。また、PM2にて登場した際の回想や二人による口上の再現では初代の物を使っていた。 初代(無印編 - AG,PM2) ヤマト「何だかんだと聞かれたら」 コサブロウ「答えないのが普通だが」 二人「まあ特別に答えてやろう」 ヤマト 「地球の破壊を防ぐため」 コサブロウ「地球の平和を守るため」 ヤマト「愛と誠実な悪を貫く」 コサブロウ「キュートでお茶目な敵役」 ヤマト「ヤマト」 コサブロウ「コサブロウ」 ヤマト「宇宙を駆けるロケット団の二人には」 コサブロウ「ショッキングピンク桃色の明日が待ってるぜ」 ヤマト「なーんてな」 ラッタ「ラッチューノ!」 2代目(DP65話) ヤマト「何だかんだの声がして」 コサブロウ「ジャイロボールのようにやってきた」 ヤマト「スターよ」 コサブロウ「ムーンよ」 二人「スペースよ」 ヤマト「みんなに届けよジャースティス」 コサブロウ「宇宙に伝えよギールティー」 ヤマト「天国か地獄かその名を呼べば」 コサブロウ「誰もがシャキーンと背筋を正す」 ヤマト「ヤマト」 コサブロウ「コサブロウ」 ツボツボ「ボツボツー」 ヤマト「ホントの主役はあたしたち」 コサブロウ「我ら正統派の」 2人「ロケット団!」 なお、「宇宙を駆けるロケット団の二人には」の部分は、「宇宙を『駆け巡る』ロケット団の二人には」と言う回がある。
※この「口上(ヤマト・コサブロウ)」の解説は、「ロケット団 (アニメポケットモンスター)」の解説の一部です。
「口上(ヤマト・コサブロウ)」を含む「ロケット団 (アニメポケットモンスター)」の記事については、「ロケット団 (アニメポケットモンスター)」の概要を参照ください。
口上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 07:31 UTC 版)
造り物が祝儀をいただいた際には、アカバ衆(ときには袴役)が次のような口上を述べて披露する。
※この「口上」の解説は、「ほうらい祭り」の解説の一部です。
「口上」を含む「ほうらい祭り」の記事については、「ほうらい祭り」の概要を参照ください。
口上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 23:27 UTC 版)
宣伝すべき内容を伝える役割として重視され、親方が担うことが多い。
※この「口上」の解説は、「チンドン屋」の解説の一部です。
「口上」を含む「チンドン屋」の記事については、「チンドン屋」の概要を参照ください。
口上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/04 12:19 UTC 版)
やすこ・けいこ時代前期までは、第1問の脱落者が決まった後、次の口上で始まる。 「嫌な(嫌いな)男はドンドン捨てて」「素敵な彼とドッキング」「女性天国」「男性地獄」「ヒットXX」「ショッキング!ドッキング!」 この後、ステージ左からザ・バーズ、右からJJS(→アパッチ)が登場し、文部省唱歌「茶摘み」の替え歌であるテーマソングに乗って踊るのがパターンである。 口上の内「嫌な(嫌いな)…」から「ヒットXX」までは、司会時期によって、ローテーションが決まっている(どの時期も「ショッキング!ドッキング!」は全員)。次の通り。 『嫌な(嫌いな)…』『素敵な…』『女性天国』『男性地獄』『ヒットXX』千里・万里時代千里 万里 千里 万里 千里 レツゴー時代正児 じゅん 長作 正児 やすこ・けいこ時代けいこ やすこ ケンジ(→シロー) ジョージ やすこけいこ 1978年10月からは、脱落者が決まった直後に、男女の人形がキスしている場面に替わり、そのシーンに口上が早回しで被さり、テーマソングは廃止された。但しEDでは司会者の口上とテーマソングは継続された。
※この「口上」の解説は、「ヒット'76〜'79」の解説の一部です。
「口上」を含む「ヒット'76〜'79」の記事については、「ヒット'76〜'79」の概要を参照ください。
口上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:24 UTC 版)
登場時 山伏 「拙僧は、役行者の末葉、峰渡りの山伏。そもそも日光山開闢は、神護景雲元年(767年)にはじめ、大同2年(807年)男体山御開き。当山において、延文4年(1359年)日光山御座主、座禅院聖てきを勧請し奉る。それより日光強飯を学び、男体山の生き写し、妙見神社の責め山伏。今日、この所の太夫に頼まれ、太夫大願を果たし、めでたいとあって、伺候つかまつった。見れば新客もありそうな。やい強力。」 式中 強力 「大剣峰山、神前の祠、竜ヶ宿、巴ヶ宿をはじめとなし、およそ男体山に三千年立てこもりし、この強力。これまで推参、アー。」 山伏 「当村の御作法はな、ただいま申した通りな。酒なら33杯、湯が5杯、強飯75膳がお定まり。一粒一菜の許しはないぞ。申し受けたとあれば、強力めでとう祝うてやれ。」 強力 「申し受けたとあれば、この強力めでとう祝うてやる。」 終了時 山伏 「見れば、新客もなさそうな。やい強力、謡うて立て。」
※この「口上」の解説は、「発光路の強飯式」の解説の一部です。
「口上」を含む「発光路の強飯式」の記事については、「発光路の強飯式」の概要を参照ください。
口上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:21 UTC 版)
貴船まつりにおいては舳乗り迎え及び献幣使奉迎などにおける口上が古来から定められている。 時期行事担当口上祭り執行前 鹿島踊り練習開始 本部長もしくは副本部長 鹿島連の練習開始にあたり、貴船まつり推進本部よりご挨拶申し上げます。本日は練習ご苦労様です。また、連日の準備等お疲れ様でございます。本年も貴船まつりを盛大に執り行いたいと存じます。引き続きまして、皆様のご尽力を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 〃 〃 鹿島連代表者 よろしくお願い申し上げます。 〃 花山車組立検分 本部長もしくは副本部長 検分にあたり、貴船まつり推進本部よりご挨拶申し上げます。本日は組立ご苦労様です。また、連日の準備等お疲れ様でございます。本年も貴船まつりを盛大に執り行いたいと存じます。引き続きまして、皆様のご尽力を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 〃 〃 花山車代表者 よろしくお願い申し上げます。 〃 神輿組立検分 本部長もしくは副本部長 検分にあたり、貴船まつり推進本部よりご挨拶申し上げます。本日は組立ご苦労様です。また、連日の準備等お疲れ様でございます。本年も貴船まつりを盛大に執り行いたいと存じます。引き続きまして、皆様のご尽力を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 〃 〃 神輿代表者 よろしくお願い申し上げます。 〃 東西舳乗り衣装届け(舳乗り宅) 本部役員(2名以上) この度は、大役ご苦労様です。舳乗りの衣装一揃え持参いたしました。よろしくご受納ください。宵宮の水浮けの時間は、10時30分(50分)の予定です。よろしくお願い申し上げます。 〃 〃 舳乗り よろしくお願い申し上げます。 7月25日揃い前日 役員への揃いの通知 本部長もしくは副本部長 貴船まつり推進本部よりご案内申し上げます。明日26日午後6時30分より石場町の津島神社にて揃いの式を行います。お迎えに参りますので、午後6時頃までにお支度をお願い申し上げます。 7月26日揃い 保存会役員宅への迎え 本部役員(2名以上) 貴船まつり推進本部よりお迎えに参りました。お支度がよろしければご案内申し上げます。 〃 鹿島連の迎え 本部役員(津島神社付添) 本日はお日柄もよく結構なお祭り日でございます。津島神社での揃いの準備万端相整いましたので、神社代表ともどもお迎えに参りました。代表の方どうぞ。 〃 〃 津島神社世話人 石場津島神社、天王祭の準備が出来ましたのでよろしくお願い申し上げます。 〃 〃 本部役員(鹿島連付添) お使いご苦労様です。鹿島の準備が出来ましたら出発致します。鹿島連のご挨拶どうぞ。 〃 〃 鹿島連代表者 本日はお暑い中をお出迎えご苦労様です。鹿島の準備が出来ましたので、只今より出発いたしますのでよろしくお願い申し上げます。 〃 「揃い」(保存会幹部へ挨拶) 本部長(役員数名を随行) 只今より、鹿島と囃子の揃いを行いますので、よろしくご検視をお願いいたします。 〃 東囃子連検視(保存会幹部を案内) 本部長 東の囃子連中です。支部長○○○○以下△名です。 〃 西囃子連検視(保存会幹部を案内) 本部長 西の囃子連中です。支部長△△△△以下○名です。 7月27日宵宮 東西舳乗り迎え(舳乗り宅) 本部役員(3名) 貴船まつり推進本部よりお迎えに参りました。お取次ぎをお願いいたします。 〃 〃 舳乗りの家内 本日はお暑い中をお出迎えご苦労様です。どうぞお上がりください。 〃 〃 本部役員 本日はお日柄もよく結構なお祭り日でございます。祭典の準備万端相整いましたので、お迎えに参りました。お支度がよろしければご案内申し上げます。 〃 〃 舳乗り 本日はお暑い中をお出迎えくださいましてありがとうございます。まずは一献おきよめで寛いでください。(※この間、おきよめの授与あり。) 〃 〃 本部役員 そろそろ時間ですのでご案内いたします。 〃 西小早船水浮け 本部長 只今より貴宮丸の水浮けを執り行います。よろしくお願い申し上げます。 〃 東小早船水浮け 本部長 只今より東明丸の水浮けを執り行います。よろしくお願い申し上げます。 〃 献幣使奉迎 本部長(3名以上随行) 本日はお日柄もよく結構なお祭り日でございます。祭典の準備万端相整いましたので、お迎えに参りました。お支度がよろしければご案内申し上げます。 〃 出航・斎主迎え(神社中段) 本部役員(2名以上) 貴船まつり推進本部よりお迎えに参りました。よろしくお願い申し上げます。 〃 宵宮行事終了挨拶(宮本にて斎主、保存会役員へ) 本部長 おかげさまで宵宮の祭典無事に終了いたしました。ありがとうございました。 7月28日当日 ええちがい 鹿島連代表者 本日はお日柄もよろしく、大変よいお祭り日でございます。四辻、四辻で鹿島踊りを踊りますので、よろしくご検分のほどお願い申し上げます。 〃 〃 花山車代表者 お先のご挨拶、恐縮に存じます。当方も四辻、四辻で花山車を振りますので、よろしくご検分のほどお願い申し上げます。 〃 還御・斎主迎え(宮本にて斎主へ) 本部長(役員数名を随行) 大変にお待たせいたしました。準備が出来ましたので、ご案内申し上げます。 〃 終了挨拶(社務所にて斎主へ) 本部長(役員数名を随行) お陰様で式典すべて終了いたしました。ありがとうございました。 〃 終了挨拶(津島神社にて保存会役員・鹿島連役員へ) 本部長(役員数名を随行) お陰様にて本年度貴船まつりすべての行事恙無く終了いたしました。ありがとうございました。
※この「口上」の解説は、「貴船まつり」の解説の一部です。
「口上」を含む「貴船まつり」の記事については、「貴船まつり」の概要を参照ください。
口上
「口上」の例文・使い方・用例・文例
口上と同じ種類の言葉
- >> 「口上」を含む用語の索引
- 口上のページへのリンク