ダメージコントロール手術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダメージコントロール手術の意味・解説 

ダメージコントロール手術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 02:52 UTC 版)

ダメージコントロール手術英語: Damage control surgery, DCS)は、重症外傷に対する術式のひとつ。

概要

重症外傷で外傷死の3徴(代謝性アシドーシス血液凝固障害低体温)が切迫した場合に大規模な根治的手術の侵襲が加わると、患者にとって致死的となりかねない場合がある。この場合、まず呼吸と循環に関わる損傷の治療を最優先とし、それ以外の損傷部分は根治手術可能な容態に回復してから二期的に再手術とすることがある。この場合の初回手術はダメージコントロール手術として、開胸開腹術では、ガーゼ圧迫留置(パッキング)や単純結紮など止血と汚染回避に徹した簡易術式が選択される。

腹腔内圧が高く閉腹困難である場合、輸液用のフィルムバッグによる閉腹(silo closure)も検討される。多くの三次救急医療機関では、ダメージコントロールの思想を駆使して、多発外傷患者の救命に全力を尽くしている。

参考文献

  • 吉野篤人「damage control surgery(DCS),およびplanned reoperation [外傷処置]」『今日の治療指針 2011年版』医学書院、2011年。ISBN 978-4-260-01105-1 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダメージコントロール手術」の関連用語

ダメージコントロール手術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダメージコントロール手術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダメージコントロール手術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS