絵・詞の特徴・評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絵・詞の特徴・評価の意味・解説 

絵・詞の特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 14:57 UTC 版)

桑実寺縁起絵巻」の記事における「絵・詞の特徴・評価」の解説

榊原悟は、全編金泥下地にし、濃彩丁寧な描線を引くのが、絵巻特徴述べる。 画面上下大部分および中央部にも、場面に応じて白緑びゃくろく)のすやり霞覆っているが、これは室町後期絵巻共通する金泥すやり霞用いられている。 上巻1段冒頭の、あまりに大きな桑の木については、「大樹」と呼ばれる征夷大将軍、すなわち奉納者の義晴を表すと推察される 。また、三粒の種を、薬師如来日光菩薩・月光菩薩見立てる説もある。 上巻第1段伽藍は、下巻第1・2段伽藍配置異なっている点、及び詞書言及がある点から、桑実寺ではなく観音正寺描いた考えられるうねった田んぼ描写も、これまでの日本絵画には見られない表現で、光茂筆では「日吉山王祇園祭礼図屏風」 (サントリー美術館)にも見られるが、このような表現を、土屋貴裕(東京国立博物館)は「バロック的」と評する下巻1段での、馬に乗って飛ぶ如来らの眼下広がるパノラマ風景は、それまで絵巻見られないものだが、安土山らの稜線を含む描写は、写生基づいていることが確認された。 下巻1・2段での本堂見比べると、杮葺から檜皮葺変わっている後者の方が建造維持手間がかかるので、その点から、寺の繁栄伺える。松木裕美東京女学館大学)は、これら伽藍描写は、上巻第1段観音正寺含め創建当時復元ではなく、光茂が描いた当時の状況であろうとする。桑実寺天台宗属するが、本堂屋根大きく反った点は、禅宗影響見られるとする。 下巻第3段諸仏化現は、第2段と話がつながらず、唐突な感が否めないが、上巻第1段大樹(=義晴)と結び付け彼に仏の加護あるよう帰京できるよう祈願したのだと解釈できる。それは詞書の「昼夜六時をまもりて、よろづの悪魔外道ちかづけ給はず」からも想像できる相澤正彦(成城大学)は堂宇描写唐絵影響みられるとし、新時代のやまと絵を創出したと述べる。若杉準治(京都国立博物館)は、「當麻寺縁起絵巻」や「長谷寺縁起絵巻」といった、他の光茂作と異なり濃彩用いられている点について、「春日権現験記」や「玄奘三蔵絵」等、高階隆兼絵巻感銘受けた三條西実隆影響があるのではと、推察する。髙岸輝(あきら・東京大学)は、本絵巻を「光茂様式頂点」と見なし相澤正彦は、光茂作品16世紀やまと絵のなかで群を抜いて完成度が高い述べる その他、堂宇上巻第2段見られる吹抜屋台での定規引き描写など、光茂の運筆巧みさが窺えるが、1960年代まで美術史研究者の間では、本絵巻の評価高くなかった上巻1段の宸筆について、髙岸輝は、「大ぶり文字くっきりとした濃墨粘りのある強い筆運び」とし、「威風堂々たる王者の書」「数ある日本絵巻の中で、これほど格調高い詞書はない」と述べる。

※この「絵・詞の特徴・評価」の解説は、「桑実寺縁起絵巻」の解説の一部です。
「絵・詞の特徴・評価」を含む「桑実寺縁起絵巻」の記事については、「桑実寺縁起絵巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絵・詞の特徴・評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵・詞の特徴・評価」の関連用語

1
桑実寺縁起絵巻 百科事典
4% |||||

絵・詞の特徴・評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵・詞の特徴・評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桑実寺縁起絵巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS