帰京とは? わかりやすく解説

き‐きょう〔‐キヤウ〕【帰京】

読み方:ききょう

[名](スル)都に帰ること。現在では、東京明治以前京都帰ることをいう。「来月—する予定です」


帰京

作者中野重治

収載図書中野重治全集 第4巻 ある楽しさ
出版社筑摩書房
刊行年月1996.7


帰京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 06:48 UTC 版)

滝川昌楽」の記事における「帰京」の解説

寛文11年1671年以前京都三条大橋東詰に移り高瀬梅盛俳諧学び、後に中島随流師事した寛文13年1673年)随流が編纂したうぐひす笛』春上に2句入集した。延宝5年1677年)師尺五の父貞徳25回忌に当たり刊行された『貞徳居士追福千首』にも「一信」として和歌寄せる。 延宝8年1680年3月随流の談林派論難書『俳諧猿黐(さるとりもち)』に「随有軒木端坊」として跋文寄せ本文に「此神詠の秘訣貞徳より伝へし者は、加藤般斎・広沢長好・山本西武滝川随有子のみ」と言及される。このことで、後に元禄7年1694年)跋『あらむつかし』腹の巻で「随流といふ者、人をたぶらかすの上手也と聞侍るまことにおもへば、昌三(尺五)弟子とやらんかける随有といふ儒者も、たぶらかされて『さるとりもち』などいふ、わけもなき事をかきて、世間にわらはれ侍る。」と反撃された。 天和2年1682年朝鮮通信使江戸から帰る途中9月29日京都本圀寺滞在中の洪滄浪盤谷等を尋ね筆談により漢詩交わし12月すかさず韓筆語唱和集』上巻として刊行させた。 元禄期には再び尺五堂付近に住み、『元禄覚書』では住所を「高倉通」、元禄4年1691年3月多田兵部義元著『多田五代記』に寄せた跋文では「城下」とする。没年不明だが、元禄14年1701年広沢学元重成が貝原益軒宛てた書簡昌楽の死を伝える。

※この「帰京」の解説は、「滝川昌楽」の解説の一部です。
「帰京」を含む「滝川昌楽」の記事については、「滝川昌楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰京」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「帰京」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰京」の関連用語

帰京のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰京のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝川昌楽 (改訂履歴)、佐久間信恭 (改訂履歴)、親鸞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS