絵絹と大きさの検討
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:50 UTC 版)
次に源豊宗が着目した絵絹の大きさについて再検討し、日本や中国の絵画に使われている絵絹を悉皆的に調査する。結果、鎌倉初期までは横幅が1mを超える作品は全て祖師像であり、俗人肖像画である神護寺三像に近い作品は見られない。また、その祖師像も一枚絹ではなく、複数枚の絵絹を貼り合わせて大画面を作っている。鎌倉末になると幅広の一枚絹に描かれた頂相が現れ、南北朝時代に三像と同じ大きさや更に大きい俗人肖像画が少数ながら描かれている。こうした事から、三像は鎌倉初期の作品とすると孤立は免れず、南北朝時代に描かれたとするのが時代的に相応しいと考えられる。美術史家は作風や様式を重視するが、黒田はまだ存在しない物(絵絹)に書くことはできない事を強調し、美術史家の作風や様式に拘り過ぎる姿勢を批判する。 今度は神護寺三像それ自体の検討に移る。源が言及した装束の特徴を追認し、やはり三像の装束は鎌倉末から南北朝にかけての特徴を備えていると確認する。また三像の面貌表現をよりはっきりと検討するため、三像の顔を復元模写すると、「伝重盛像」と「伝頼朝像」は眼の表現と顔の上げ方以外瓜二つであり、これは両者が対として制作された可能性が高いことを示す。通説では、三像を描き得る程の高い技量を持った絵師が、氏素性が異なり、政治的に敵対関係にあった頼朝と重盛をここまで近い容貌で描く理由が説明し難い。新説ならば、1つ違いの同父同母の兄弟だから似ていたのだろう、という簡単な説明ですむ。ここで一度三像から離れ『足利直義願文』から予想される像容の条件を考え、神護寺にその条件に合う肖像を探すと、「伝重盛像」と「伝頼朝像」が完全に一致し、願文に相当する肖像はこの2点だと証明できたとしている。
※この「絵絹と大きさの検討」の解説は、「神護寺三像」の解説の一部です。
「絵絹と大きさの検討」を含む「神護寺三像」の記事については、「神護寺三像」の概要を参照ください。
- 絵絹と大きさの検討のページへのリンク