相州梅沢左とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 相州梅沢左の意味・解説 

そうしゅううめざわのひだり〔サウシウうめざはのひだり〕【相州梅沢左】

読み方:そうしゅううめざわのひだり

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。現在の神奈川県中郡二宮町梅沢付近から見え風景描いたもの。左手前に水場に集まる描かれ飛び立った2羽のの向かう先に富士山描かれている。


相州梅沢左

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 13:25 UTC 版)

『相州梅沢左』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.7 cm × 38.4 cm (10.1 in × 15.1 in)

相州梅沢左」(そうしゅううめざわのひだり)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一笔」とある[4]

概要

相州梅沢とは神奈川県中郡二宮町の梅沢地区近辺、東海道五十三次大磯宿小田原宿の中間に位置する立場[注釈 2]を指す地名であるが、原題の「左」という意味については意見が分かれており、明確になっていない[5]。字体などから「相州梅沢庄」あるいは「相州梅沢在」とすべきところを誤って彫ってしまったのではないかとする説が有力視されている[5]

画面上には人家の無い山深い土地で富士山を背景に五羽の鶴が水辺に佇み、二羽の鶴が飛び立った様子が描かれており、場所を特定できるような手掛かりとなるものは記されていない[5]。画題の相州梅沢も富士の眺望が優れているといった名所ではなく、鶴が飛来するような土地でもなく、立場という元来人が集う場所であったため、人里離れた地域というわけでも無かった[6]。こうした理由に加えて富士山や鶴といった縁起物を描いていることから、風景画というよりも吉祥画としての趣が見て取れる[5]

北斎は鶴(丹頂鶴)に関してこだわりを持って描いている様子がうかがえ、本作品以外でも『北斎漫画』七編「尾張桜田の鶴」、狂歌摺物『元禄歌仙貝合あし貝』の挿絵、肉筆浮世絵『松に鶴』、大岡雲峰と合作した『双鶴図』などの作品が残されている[6][7]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
  2. ^ 人足駕籠が足を止めて休息する場所で、茶屋が立ち並ぶ賑やかな地であったとされる[5]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 90–91.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b c d e 日野原 2019, p. 92.
  6. ^ a b 日野原 2019, p. 93.
  7. ^ 双鶴図”. 島根県立美術館. 2024年7月19日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相州梅沢左」の関連用語

相州梅沢左のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相州梅沢左のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相州梅沢左 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS