信州諏訪湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 信州諏訪湖の意味・解説 

しんしゅうすわこ〔シンシウすはコ〕【信州諏訪湖】

読み方:しんしゅうすわこ

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。諏訪湖越し富士山描いた作品


信州諏訪湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 13:26 UTC 版)

『信州諏訪湖』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法24.8 cm × 37.8 cm (9.8 in × 14.9 in)

信州諏訪湖」(しんしゅうすわこ)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一笔」とある[4]

概要

諏訪湖長野県岡谷市諏訪市諏訪郡下諏訪町にまたがる湖で、北斎の「信州諏訪湖」は突き出した崖のような場所から俯瞰した湖を描き、遠方に高島城富士山を収めた構図を展開している[5]。手前の崖上には富士山と酷似した茅葺の祠と、V字型に別れた二本の松が描かれている[6]。この位置関係から諏訪湖北岸の塩尻峠からの景観であると考えられ、手前に写る祠はこの峠に祀られていた浅間祠ではないかと考察されている[7]。しかしながら、歌川広重が『不二三十六景』で描いた「信州諏訪之湖」のように、この時代の高島城は干拓工事によって湖の間に土地が広がっていることから、北斎の作品は実際の景色に基づくものではない[5]。この作品は慶長3年(1598年)に日根野高吉が築城した際に呼称された「諏訪の浮城」という情景を想像し、描き出したものではないかと指摘されている[5]。同様に浅間祠が祀られた小屋についても作品内では茅葺で表現されているが、実際には石造りであったことも判っているため、秋里籬島の『木曽路名所図会』に記された「浅間祠 嶺にあり。鳥居たつ。此所より富士山向い合せなり。故に社あり。此所原山にして、樹木なし」などの記述を参照し、想像上の景色として表現したものではないかと日野原健司は指摘している[7]

初摺りは藍一色で摺られていたが、後摺りでは背景の雲が薄紅色に、草木が緑に、祠が黄色に変更された[6][7]。同様の展望をモチーフとした北斎の作品としては『勝景奇覧』「信州諏訪湖」や『信州諏訪湖水氷渡』[8]などがあり、こだわりを持った景観のひとつであったことがうかがえる[7]。また、本作品はフランスの画家クロード・モネの『税官吏小屋』シリーズの作品などにおいて、構図上の影響を与えた可能性が指摘されている[9]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 70–71.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b c 日野原 2019, p. 72.
  6. ^ a b 冨嶽三十六景《信州諏訪湖》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年7月14日閲覧。
  7. ^ a b c d 日野原 2019, p. 73.
  8. ^ 信州諏訪湖水氷渡”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年7月14日閲覧。
  9. ^ 冨嶽三十六景 信州諏訪湖”. 東京富士美術館. 2024年7月14日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信州諏訪湖」の関連用語

信州諏訪湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信州諏訪湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信州諏訪湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS