駿州片倉茶園ノ不二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 駿州片倉茶園ノ不二の意味・解説 

すんしゅうかたくらちゃえんのふじ〔スンシウかたくらチヤヱンのフジ〕【駿州片倉茶園ノ不二】

読み方:すんしゅうかたくらちゃえんのふじ

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品当初企画され36作に追加して摺られた10作のひとつ。駿河国大規模茶園とそこに働く人々背後に、多く残る富士山描かれている。→裏富士


駿州片倉茶園ノ不二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 11:28 UTC 版)

『駿州片倉茶園ノ不二』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法24.4 cm × 37.5 cm (9.6 in × 14.8 in)

駿州片倉茶園ノ不二」(すんしゅうかたくらちゃえんのふじ)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

本作品の題名となっている駿州とは駿河国を指すが、「片倉」という地名がどこを指すかについては長年不明な状態となっていたが、かつて静岡県富士市中野近辺に実在していたことが判明したのは現代に入ってからとなる[5][6]江戸時代においても駿河国は京都の宇治市と並んで茶の産地として知られており、そこでの作業風景と富士山の景観を収めた作品となっている[7]

しかしながら、片倉という地域に絵にあるような茶畑が広がっていたかどうかは定かでは無く、近隣の旧大渕村に存在した大渕笹場が作品の元となった場所ではないかと推考されているが、実際に北斎が目にしたものではなく、想像あるいは伝聞による作品であるとの指摘もある[5][8]。これは、作品では茶畑に集まって茶摘みを行う女性たちや力仕事に精を出す男性たちの様子が描かれているが、茶畑が枯れた色をしていることや稲刈り後の積み藁の様子から晩秋を描いたものと見られ、北斎が本来春から夏にかけて行う茶摘みの時期を誤認している証左であり、実際の作業風景を目にしていなかったためと言われる論拠となっている[9]。一方で、富士山の残雪の様子から初春を時期を描いたものであり、緑の茶畑を目にしていたが、周囲の森の色と同化させないようあえて黄色に改変したのではないかという考察もある[7]

描かれている二頭の馬の腹掛けには、版元である西村屋与八の印がデザインされている[8]。浮世絵版画の世界において版元間の競争が熾烈化していった影響で、こうした細やかな宣伝が施されていたのではないかと言われている[10]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 166–167.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b 日野原 2019, p. 168.
  6. ^ 三好達也 (2019年3月29日). “北斎の冨嶽三十六景 「駿州片倉茶園ノ不二」はどこを描いた?”. Yahooニュースオリジナル The PAGE. LY Corporation. 2022年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年8月11日閲覧。
  7. ^ a b 安村 2010, p. 45.
  8. ^ a b 版画芸術 2024, p. 51.
  9. ^ 日野原 2019, p. 169.
  10. ^ 冨嶽三十六景《駿州片倉茶園ノ不二》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年8月11日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿州片倉茶園ノ不二」の関連用語

駿州片倉茶園ノ不二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿州片倉茶園ノ不二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駿州片倉茶園ノ不二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS