隅田川関屋の里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 隅田川関屋の里の意味・解説 

すみだがわせきやのさと〔すみだがはせきやのさと〕【隅田川関屋の里】

読み方:すみだがわせきやのさと

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。隅田川上流関屋の里を、3騎の馬で走り抜ける旅姿の侍たちを描いたもの。松の木越し赤富士見える。


隅田川関屋の里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 14:29 UTC 版)

『隅田川関屋の里』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法26.0 cm × 38.4 cm (10.2 in × 15.1 in)

隅田川関屋の里」(すみだがわせきやのさと)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

本作品は東京都足立区千住曙町京成関屋駅牛田駅近辺に存在した村落、関屋の里からの富士山の景観を描いたものである[5]。菅笠を被り旅装束を纏った三人の武士が土手の上を馬で疾走する様子を切り取り、スピード感を感じさせる筆致で表現している[5]。人馬の動きについては『北斎漫画』などでも取り上げていた経緯があり、より疾走感を出すための構図は以前より考察していたものと考えられている[6]。富士山は朝焼けの赤富士で表現されており、早朝のせわしなさを強調している[7]

画題の具体的な場所については、斎藤月岑が『江戸名所図会』の「関屋天満宮」での表記との一致などから、元和2年(1616年)に石出吉胤が築いた堤防(掃部堤[注釈 2])ではないかと指摘されている[9]。右下に配置された高札場については、千住宿に存在した記録は残されているが、周囲の状況が一致しないことから、北斎の演出によるものと考えられている[6]

牛田駅に隣接したプチテラスには本作品をイメージしたデザインマンホールやタイル絵などが、他の浮世絵作品とともに掲示されている[10]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
  2. ^ 現代における墨堤通りを指す[8]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 150–151.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b 日野原 2019, p. 152.
  6. ^ a b 版画芸術 2024, p. 47.
  7. ^ 安村 2010, p. 48.
  8. ^ 足立区立郷土博物館 (2018年9月1日). “隅田川関屋の里 冨嶽三十六景”. 足立区. 2024年8月8日閲覧。
  9. ^ 日野原 2019, p. 153.
  10. ^ 安村 2010, p. 49.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隅田川関屋の里」の関連用語

隅田川関屋の里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隅田川関屋の里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隅田川関屋の里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS