駿州大野新田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 駿州大野新田の意味・解説 

すんしゅうおおのしんでん〔スンシウおほのシンデン〕【駿州大野新田】

読み方:すんしゅうおおのしんでん

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品当初企画され36作に追加して摺られた10作のひとつ。大野新田現在の静岡県富士市南部にあたる。手前大量枯れ葦を背にのせた牛と牛追いが、後方正面から見た富士山と、裾野広がる沼沢描かれている。→裏富士


駿州大野新田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 12:18 UTC 版)

『駿州大野新田』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.6 cm × 36.7 cm (10.1 in × 14.4 in)

駿州大野新田」(すんしゅうおおのしんでん)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

本作品は東海道五十三次宿場町である原宿吉原宿の間に存在した新田集落からの景観を描いており、富士沼の南岸を通る街道からの雄大な富士山を表現している[5]。構図としては「東海道程ヶ谷」「従千住花街眺望ノ不二」などと共通した画面手前を人物が横切る構成となっていて、柴の束を背負った牛とともに農夫たちがのんびりと荷運びをしている[5]。牛が背負った芝の形状を富士山の稜線と相似させている点に北斎のオリジナリティが見られる[6]

後方の葦が生い茂る富士沼上にはサギと思われる五羽の鳥が飛び立ち、湿原地帯であることを強調した作品になっている[5]。画面右の大小の浮島は富士沼の男島・女島と見られる[7]。現代においてこの地域一帯は浮島ヶ原自然公園として湿地帯の環境保全が行われている[7]

富士沼を画題とした作品としては河村岷雪の『百富士』巻三「浮島」、秋里籬島の『東海道名所図会』巻之五「富士沼」、歌川広重の『不二三十六景』「駿河冨士沼」などがあり、景勝地として良く知られた地であったが、画題に鑑賞者が認識しやすい「富士沼」などの名を付けず、何故聴き馴染みの無い「大野新田」を持ってきたかについては明確になっていない[8][9]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 190–191.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b c 日野原 2019, p. 192.
  6. ^ 冨嶽三十六景《駿州大野新田》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年8月11日閲覧。
  7. ^ a b 安村 2010, p. 42.
  8. ^ 日野原 2019, p. 193.
  9. ^ 版画芸術 2024, p. 57.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿州大野新田」の関連用語

駿州大野新田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿州大野新田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駿州大野新田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS