本所立川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 本所立川の意味・解説 

ほんじょたてがわ〔ホンジヨたてがは〕【本所立川】

読み方:ほんじょたてがわ

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品当初企画され36作に追加して摺られた10作のひとつ。立川隅田川に注ぐ堅川運河のこと。河岸並んだ材木問屋材木向こうに富士山見える。→裏富士


本所立川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 12:15 UTC 版)

『本所立川』
作者 葛飾北斎
製作年 1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類 多色刷木版画
寸法 24.7 cm × 36.8 cm (9.7 in × 14.5 in)

本所立川」(ほんじょたてかわ)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

本作品の画題となっている「本所」とは現代における東京都墨田区南部地域近郊を指す[5]。現代において地域名となっている本所とはかつて本所区として割り当てられた区分を意味するため、江戸時代に呼ばれていた本所とは指す地域が異なる[5]。この地には隅田川中川を結ぶ竪川という運河が通っており、これを北斎は立川と表記している[5]

木場に近い立川周辺には材木問屋が立ち並んでいたようで、本作品は材木問屋の建材置場を画角に収め、そこから見える富士山の遠景を描いている[5][6]。富士山と立川の位置関係から、立川北岸から西南の方角を描いているということになる[5]。うず高く積まれた木材の上に立つ職人に資材を投げ渡す様子や大きな角材に鋸をあてている職人が描かれているが、こうした職人の様子は「江都駿河町三井見世略図」や「遠江山中」でも見られ、北斎の好きなテーマのひとつであったことが窺える[7][8]。特に富士山の眺望に優れた地であったという話はなく、何故この地を選定したのかについては判っていないが、北斎生誕の地の近辺であったためという説や材木置き場という特殊性に惹かれたためという説などが推察されている[5][6]

建材置場を題材とすることで直線を多用した風景を手前に配置し、その先の富士山の三角形と対比させるという、構図の幾何学的な面白さを狙った作品に仕上がっている[7]。また、版元西村屋与八や『冨嶽三十六景』を喧伝するため、右下に立て掛けられた札や木材に「新板三十六不二仕入」「永寿堂仕入」「西村置場」「馬喰丁弐丁目角」のような文言が墨書されている[7]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 178–179.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b c d e f 日野原 2019, p. 180.
  6. ^ a b 安村 2010, p. 22.
  7. ^ a b c 日野原 2019, p. 181.
  8. ^ 版画芸術 2024, p. 54.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本所立川」の関連用語

本所立川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本所立川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本所立川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS