打製石器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 石器 > 打製石器の意味・解説 

だせい‐せっき〔‐セキキ〕【打製石器】

読み方:だせいせっき

打ち欠いたり剝(は)いだりして仕上げた石器日本では土器時代から縄文時代弥生時代使用。→磨製石器


打製石器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 10:56 UTC 版)

ルヴァロワ技法英語版による打製石器製作

打製石器(だせいせっき)とは、石を打ち砕いてつくられた石器で磨きを伴わないもの。

歴史

人類が道具を使い始めたのは200万年前といわれているが当初は石をそのまま使っていた[1]。その後、石の一端を破砕すると鋭利な部分が現れることがわかり刃物として利用されるようになった[1]

最初の打製石器である礫器(チョッパー)は非対称で不定形だった[1]。しかし140万年前頃には石の周囲全体を加工して対称の形に整えた石器が現れている[1]

打製石器は時代に従って、石を砕いただけの礫器から、薄い剥片を用いた剥片石器・石の中央部を利用した石核石器へ移行し、最終的には細石器が用いられるようになった。

日本では主に旧石器時代から縄文時代にかけて使われており、弥生時代に入って金属器が使われるようになると次第に減少した。磨製石器に対する語。打製石器の材料としては、黒曜石讃岐岩頁岩などがある。

打製石器の製作技術

  • 直接打法・・・石のハンマー(打撃具)を石材の一端に直接打ちつけて不要な部分を剥離する打法。原石の形状を整えたり、おおまかに刃をつけたりする場合にも、この技術が用いられる。
  • 間接打法・・・打撃具を直接打ちつけるのではなく、石材の一端にシカの角(つの)や獣骨のタガネを当て、槌で間接的に打撃を加えて石片をはぎ取り、その石片(剥片とよぶ)から石刃をつくる。
  • 押圧剥離・・・石材の縁に尖ったシカの角や骨、木などの柔らかい打撃具を当て、力を加えて微細な石片を剥離する。尖頭器細石刃などを作る細かい加工技法。

打製石器の種類

旧石器時代の打製石器には主に以下のようなものがある。

  1. ハンドアックス
    切ったり、掘ったり万能な方法で用いられた石器[1]。握斧(あくふ)または握槌(にぎりづち)がこれにあたる[1]
  2. ブレイド(石刃[2]
    切る、削るなどの用途に用いられた鋭利な石器[1]
  3. ポイント(尖頭器[2]
    弓矢や槍の先頭に付け主に狩猟のために用いられた石器[1]

他にスクレイパーやナイフ形石器、彫器があった。

縄文時代になると、石匙石鏃石錐石斧石槍など用途に応じた多様な打製石器がつくられるようになる。これらはいずれも剥片石器である。これに対し、石核とは打製石器を制作した時に残った石材のことであり、原石の芯にあたる部分からつくり出された石器のことを石核石器という。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 海野邦昭『トコトンやさしい切削加工の本』日刊工業新聞社、2010年、12頁。 
  2. ^ a b 海野邦昭『トコトンやさしい切削加工の本』日刊工業新聞社、2010年、13頁。 

参考文献

関連項目

リンク


打製石器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 14:45 UTC 版)

石器」の記事における「打製石器」の解説

打製石器は人が石に打撃または圧力加えて石を割ってできあがった石器である。 このうちオルドワン型石器群は、ヒト科人類による最古石器と言われている。礫の一部打撃して造るチョッパー・チョッピングツールを主体とする。この石器群は、ケニアトゥルカナ湖東海岸の諸遺跡タンザニアオルドヴァイ峡谷遺跡など出土している。因みに、この石器担い手ホモ・ハビリスもしくは頑丈型猿人推測されている。

※この「打製石器」の解説は、「石器」の解説の一部です。
「打製石器」を含む「石器」の記事については、「石器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打製石器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「打製石器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



打製石器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打製石器」の関連用語

打製石器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打製石器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの打製石器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS