石匙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 石匙の意味・解説 

いし‐さじ【石×匙】

読み方:いしさじ

縄文時代打製石器長さ5センチ前後で、ナイフとして用いた。つまみの部分にひもを掛け、腰などに下げたらしい。石匕(せきひ)。

石匙の画像

石匙

読み方:イシサジ(ishisaji)

つまみ状の突起有する打製石器


石匙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 19:45 UTC 版)

写真は横型の石匙であるが、縦に長い縦型の石匙もある。

石匙(いしさじ/せきひ)とは、黒曜石頁岩チャートなどで作った打製石器の一種。原石を打ち欠いてできた剥片(かけら)より製作した剥片石器

概要

剥片の両端が打ち砕かれ、つまみ状の突出部が作られている。「匙(さじ)」の名称はその形状に由来し、江戸時代考古金石学研究において木内石亭が「天狗の飯匕(めしかい)」の俗称を紹介したことに始まっている。明治時代に神田孝平が「石匙」の呼称を用い、中谷治宇二郎が体系的な研究を行う。しかし、スプーンとして用いられたものではないことは明らかであり、一部に「石匙」の呼称を変更すべきとの意見もある。

縄文時代から弥生時代にかけて見られ、縄文草創期に出現し、早期には普及する。地域的には東北地方に偏在し、朝鮮半島南部からも出土する。用途は使用痕の観察から動物の皮や肉、角や骨など動物質の加工や、木や蔦など植物質の加工など、一種の携帯万能ナイフとして用いたと考えられている。突出部に紐や天然アスファルトが付着して出土したという例や、石匙を身につけたまま埋葬されたという例もあることから、紐を巻きつけて首にかけたり腰にまいたりして持ちはこんだと考えられており、上野佳也は個人所有を明確にしていたと位置づけている。

突出部(つまみ)からみて刃が縦に両側または片側に付いたもの(縦型)と突出部と直角に付けられたもの(横型)、及び両者の中間型などがある。時期的には縦型の方が早く現れて東北地方から北海道にかけての縄文時代早期の遺跡から多く出土し、横型はまず西日本に現れ、前期初頭には関東地方に波及し、前期後半には東北地方北部から北海道西南部に達するが、中期以降になると縄文文化の全域にわたって横型が優勢を占めるようになる。石材は、東北地方では形質頁岩、関東・中部地方は珪岩・黒曜石、西日本においてはサヌカイトが多い。これらの違いは時間差や地域性を微妙に反映し、縄文文化の内容に多様性のあることを示す遺物の一つである[1]

エスキモーが動物の皮を剥いだ石器の形状は日本の石匙と酷似している[2][3]

脚注

  1. ^ 中山清隆「石匙」の項(江坂輝彌芹沢長介坂詰秀一編 『新日本考古学小辞典』 ニュー・サイエンス社 2005年 p.18。ISBN 4821605112
  2. ^ 『考古学』高橋健自、聚精堂、1913年、p.14。NDLJP:1918652NCID BN11481405
  3. ^ 三重町の先史・原史

関連項目


「石匙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



石匙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石匙」の関連用語

石匙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石匙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石匙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS