石印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 石印の意味・解説 

せき‐いん【石印】

読み方:せきいん

石に彫った印。

石版印刷」の略。「—本」


石印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 09:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Minoisch Sealstone photo by Andrew Stephan.wikipedia

石印は、古代文明の出土品に見られるお守り。ミノア製の金属製の楕円形他、石製のものもある。美しい装飾がなされているものもある。柔らかい粘土やワックス素材に押し付けると、刻印されている紋様が浮かび上がる仕組みで、文字ではなく絵柄である。

1960年にはペンシルバニア大学の考古学チームが、キプロス沖で沈没船からフェニキア文明のものとされる、紀元前1700年頃の円筒型スカラべ型のものを引き揚げている。ヒエログリフの刻印がある。円筒型のものは中に紐を通すことができ、貿易商人か、船長の持ち物ではないかと推測されている[1]


三人の戦士が戦う場面を模した石製のものも発見されている[2]。ギリシャの南西部の墓より出土、「ピュロスの戦い」と名付けられた石印は、2015年にシンシナティ大学の考古学者ジャック・デイビスとシャロン・ストッカーによりミノア文明の工芸品であると定義。


当時のクレタの発掘品の中に拡大鏡が含まれていないにもかかわらず、彫刻が理解しがたい細密さのため、制作者についての意見は分かれている。近視、あるいは視力が優れていた可能性を示しているという意見。ウィーン大学のフリッツ・ブラコルマー教授は、単に壁画などを模したものという意見。あるいは単に交易品、略奪品ではないかという意見。

非常に細かい彫刻が施され、ホメロスとイリアスを連想させるため、神話の背景となる歴史的事項について、検証が待たれる。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 水中考古学の夜明け、ケープ・ゲラドニア沈没船 (紀元前1200年頃)”. Hi-Story of the Seven Seas (2018年3月23日). 2020年7月5日閲覧。
  2. ^ Service, Nicholas WadeNew York Times News. “Grecian artifact evokes tales from the ‘Iliad’ and ‘Odyssey’” (英語). The Bulletin. 2020年7月5日閲覧。

参考文献




石印と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石印」の関連用語

石印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS