出版技法による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出版技法による分類の意味・解説 

出版技法による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:30 UTC 版)

漢籍」の記事における「出版技法による分類」の解説

漢籍印刷方法により、次のような種類分けられる刊本 - 木版印刷よるもの多く漢籍がこれに属する。刻本版本とも言う。 鈔本抄本) - 手書きによって書き写された本。写本活字印本 - 古活字によって印刷されたもの。古活字には泥活字・錫活字木活字活字・磁活字がある。 石印本 - リトグラフ薬品入りの墨で紙に手書きし、それを石版転写して印刷した本。 排印本 - 近代活字によって印刷されたもの。装幀線装洋装も、どちらも存在する。特に鉛活字のものを鉛印本と呼ぶ。 いったん出版された本を複製する場合には次のような用語が使われる。 景刊(えいかん) - 底本版木かぶせ彫りして印刷したもの。原寸大字体字数など全く同じもの。 景照(えいしょう) - 底本写真撮影し、それをとじ合わせ本したもの学術利用が主である。 景印(えいいん) - 底本写真撮影してオフセット版などを作り、それを大量印刷したもの。縮小拡大印刷することができ、洋装本のかたちで出版されることが多い。影印とも書く。

※この「出版技法による分類」の解説は、「漢籍」の解説の一部です。
「出版技法による分類」を含む「漢籍」の記事については、「漢籍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出版技法による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出版技法による分類」の関連用語

1
6% |||||

出版技法による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出版技法による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢籍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS