しょう‐ほん〔セウ‐〕【抄本/×鈔本】
抄本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/09 15:41 UTC 版)
女房装束に関する記事(流布本巻一・巻三の一部)のみを抄出した異本が、有職文化研究所および宮内庁書陵部にある。明徳年間に高倉永行が写したものの転写本である。また、この異本の五衣の重ねを絵図化した絵巻が作られており、有職文化研究所などに室町時代の模本が残る。『曇花院殿装束抄』前半部は、この絵巻の内容を文字化したものである。
※この「抄本」の解説は、「満佐須計装束抄」の解説の一部です。
「抄本」を含む「満佐須計装束抄」の記事については、「満佐須計装束抄」の概要を参照ください。
抄本
「抄本」の例文・使い方・用例・文例
抄本と同じ種類の言葉
- >> 「抄本」を含む用語の索引
- 抄本のページへのリンク