《戸籍抄本》の正しい読み方
「戸籍抄本」の正しい読み方
「戸籍抄本」の読み方は、「こせきしょうほん」である。「抄」という漢字は一般的にあまり馴染まれていないが、「しょう」と読む。そして、「本」は訓読みが「もと」であり、「ほん」は音読みである。したがって、「こせきしょうほん」は音読みと訓読みが混ざっている変則的な形ではなく、4つの漢字はいずれも音読みで統一されるというきれいな形となっている。「戸籍抄本」の意味解説
一般的な戸籍には、ひとつの家庭の戸籍に属する全員分の身分情報が記載されている。その中からひとりあるいは限られた人数分だけの情報を抜き出したものが、「戸籍抄本」である。「抄」という漢字は、「掬い取る」や「かすめ取る」といった意味を持つ。つまり、「戸籍抄本」は、全員分の身分情報の中から、必要な人数分だけの戸籍情報のみを引き出した書類というわけである。なぜ「戸籍抄本」と読むのか・理由
日本で使用されている、漢字を複数組み合わせた熟語は、音読みで統一されることが多い。「戸籍抄本」も例外ではなく、全て音読みで「こせきしょうほん」となる。「戸」には扉を意味する「と」という読み方もあるが、家庭に関することを意味する場合は「こ」と読む。「戸籍抄本」の類語・用例・例文
「戸籍抄本」の類語としては、「戸籍謄本(こせきとうほん)」が挙げられる。「戸籍謄本」は、戸籍に属する全ての人の身分情報が記されているものである。そのため、一部を抜き出した「戸籍抄本」とは内容が異なる。ただ、特に区別する必要がない場合は、まとめて「戸籍」と呼ぶことも珍しくはない。そして、「謄本」という言葉は、「戸籍謄本」以外に使用されることはまずない。したがって、「謄本」と略することもある。しかし、「抄本」は戸籍の他に登記簿なども対象となるため、戸籍に限定するのであれば、しっかり「戸籍抄本」と表現しなければならない。「戸籍抄本」を使用するのは、戸籍に属している一部の情報のみを書類化しなければならないけれども、謄本のように全ての人の情報は必要ない場合である。そのため、使用例は、「個人のパスポートを作成するために、戸籍抄本を用意する」「年金の受給には戸籍抄本が必要である」といった形となる。「戸籍抄本」の英語用例・例文
「戸籍」は英語で「Family register」や「Individual records」と表現する。そして、「抄本」は証明書であると捉え、「Certificate」となる。したがって、「戸籍抄本」は、「Certificate of family register」や「Certificate of individual Records」となる。そして、実際に使用するのであれば、「I use certificate of family register for procedure (戸籍抄本を手続きに使用する)」「Certificate of individual Records is need for Passport renewal(パスポートの更新には戸籍抄本が必要)」といった形となる。- 《戸籍抄本》の正しい読み方のページへのリンク