抄物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 総称 > 抄物の意味・解説 

しょう‐もつ〔セウ‐〕【抄物】

読み方:しょうもつ

抜き書きしたもの。書き写したもの。また、詩作や歌作の参考書で、そのような形のもの。

しょうもの(抄物)


しょう‐もの〔セウ‐〕【抄物】

読み方:しょうもの

室町時代から江戸初期五山僧侶学者などによってなされた漢籍仏典国書講義記録注釈書総称本文語釈通釈が主で、室町時代国語資料として貴重。「論語抄」「史記抄」「碧巌録抄」「日本書紀抄」などのように原典名に「抄」を付した書名が多い。しょうもつ


抄物

読み方:ショウモノ(shoumono)

室町時代から江戸時代漢籍仏書等の注釈


抄物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/11/22 20:27 UTC 版)

抄物(しょうもの)は、室町時代中期から江戸時代初期にかけて製作された、ある漢文作品に対する解説・註釈をむねとする書物の総称。先行する諸註釈を参照にしながら、わかりやすくまとめられた講義の筆録もしくは講義体の形式を借りた註釈書であり、口頭語的な要素を生かしつつ仮名書きであらわされることが多いため、註釈の内容のほかに中世後期の国語学的資料としての高い価値をも持つ。




「抄物」の続きの解説一覧



抄物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抄物」の関連用語

1
文場 デジタル大辞泉
52% |||||

2
桃源瑞仙 デジタル大辞泉
52% |||||

3
記録書 デジタル大辞泉
52% |||||

4
四河入海 デジタル大辞泉
38% |||||

5
デジタル大辞泉
38% |||||

6
34% |||||

7
34% |||||

8
30% |||||

9
30% |||||

10
30% |||||

抄物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抄物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抄物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS