《抄本》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《抄本》の正しい読み方の意味・解説 

《抄本》の正しい読み方

「抄本」の正しい読み方

抄本」の正し読み方は「しょうほん」である。

「抄本」の意味解説

抄本」の「抄」には、原文通り書き写す、匙ですくい取るかすめ取るという意味があるまた、「本」書籍文章といった意味を示す。それらの字義合わせて、「抄本」には原本から必要な一部分だけを抜き出したものという意味がある例えば、「戸籍抄本」は、戸籍一部内容のみを証明するために、原本一部抜き出して作成される書類である。

また、古典文学一部抜き書きしたものや、歌集漢籍注釈書指して抄本」と呼ぶ場合もある。

なぜ「抄本」と読むのか・理由

抄本」の「抄」は音読みで「ショウ」「ソウ」、訓読みで「うつ(す)」「す(く)」「すく(う)」「かすめ(る)」と読む。また、「本」音読みで「ホン」、訓読みで「もと」という読み方がある。「抄本」は両方音読みである「ショウ」と「ホン」を組み合わせて、「しょうほん」と読む。

「抄本」の類語・用例・例文

抄本」と同じく原文の一部抜粋したものを表す類語としては、「抄録」「抄書」などが挙げられる。さらに、一部抜き出して訳したものは「抄訳」、抜き出したものを解説したものは「抄解」である。

また、原文の一部ではなく全部書き写したものは「謄本」と呼ばれる例えば、「戸籍謄本」と「戸籍抄本」はよく混同されがちだが、「戸籍謄本」は同じ戸籍記載されている全員分の情報写しであり、「戸籍全部事項証明書」とも呼ばれる。それに対し、「戸籍抄本」は戸籍記載されているうちの一部情報抜き出したものであり、「戸籍個人事項証明書」という名称も持つ。つまり、原本からすべての情報写したものが「謄本」、一部のみを写したものが「抄本と言える

そのほか、単に書き写したものを意味するならば「写本」も類語となる。「写本」の書き写し元となるテキストは「原典」、原作」「種本」と呼ばれる

例文
戸籍抄本郵送取り寄せた
清代抄本手がかりとしてその物語の変遷について研究する

「抄本」の英語用例・例文

抄本」の英訳は"abridgment"が挙げられる。「源氏物語抄本」は、"an abridgment of the Tale of Genji"となる。また、要約」という意味合いでは"abstract"、"extract"なども利用できるちなみに、「戸籍抄本」は"an abstract of one's family register"、「戸籍謄本」は"a copy of one's family register"である。また、「~の抄本作る」という場合は"make an abridgment of ~"という表現となる。

例文
Can I get a copy of the abstract of my family register in City Hall where I live? (住んでいる市役所戸籍抄本もらえますか?)

《抄本》の正しい読み方

「抄本」の正しい読み方

抄本」の読み方は「しょうほん」である。

「抄本」の意味解説

抄本」は、「原本内容から一部のみ抜き出して写した文書」を指す語である。対義語は「謄本とうほん)」。謄本は、原本内容をすべて写した文書のことである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《抄本》の正しい読み方」の関連用語

《抄本》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《抄本》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS