《把手》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《把手》の正しい読み方の意味・解説 

《把手》の正しい読み方

「把手」の正しい読み方

把手」の正し読み方は「はしゅ」である。「把」の音読みは「は」、訓読みは「と-る」「にぎ-る」だ。訓読みは、どちらも常用漢字表にはない漢字である。「たば」と読むこともあるが、通常は「束」を用いる。この読み方は、常用漢字音訓表には載っていない。「手」は音読みでは「しゅ」「ず」と読み、「ず」は常用漢字表にはない。訓読みは「て」「た」である。

「把手」の意味解説

把手の意味は、「取っ手」「手で握る部分」のことである。「にぎり」や「つか」のことも指す。「取っ手」は開け閉め持ち上げるときなどの利便性のために、家具器物などに取り付けた持ち手である。取っ手代表的なものとしてはドア取っ手があり、プルハンドルやスティックハンドル、握り玉などがある。「にぎり」も器物などの手握って持つところだが、矢を射るときに握る部分という意味もある。「つか」は、刀剣や弓の手で握る部分を指す。

なぜ「把手」と読むのか・理由

把手」の「把」は、音読みでは「は」である。「手」も音読みで「しゅ」と読むため、「把」と「手」を合わせた熟語場合音読みして「はしゅ」となる。

「把手」の類語・用例・例文

把手」の類語は「取っ手」や「にぎり」、「つか」である。「ノブ」や「グリップ」も類語と言える。「把手」の用例としては宮本百合子の「或る日」の中に、「扉の把手握ったまま、れんはあわてて二三度腰をかがめた」がある。宮本百合子作品にはその他にも「傍で、把手廻しながら彼女の楽しむ様子眺め、私はレコード買って来てよいことをしたと思った」という一文があり、「祖母のために」に収められている。

例文としては「先日、母の実家の古い家のドア把手壊れたのだが、現在では使われていない技術用いられていたため直すのに高額費用がかかった」がある。「職人から把手という言葉聞いた娘は、私に意味を聞きに来た」などと言う使い方可能だ

「把手」の英語用例・例文

把手」は「handle」「grip」などと英訳することができる。「handle」の用例としては、「the handle of a tea-pot」(急須取っ手)が挙げられる特許庁文書載っているのは「HANDLE HOLDING DEVICE FOR CONTAINER HAVING HANDLE」(把手容器把手つかみ装置)だ。例文としては「My mother, who was cooking a stew, screamed in surprise at the heat of the pot handle」(煮込み料理をしていた母は、鍋の取っ手熱さ驚いて悲鳴を上げた)などがある。「grip」の用例として「a thing whose grip or handle is sturdy」(にぎりや柄が丈夫なもの)、「My father likes the grip of new golf clubs」(父は、新品ゴルフクラブのにぎりが気に入っている)のような使い方ができる。

《把手》の正しい読み方

「把手」の正しい読み方

把手」の読み方は「はしゅ」または「とって」である。どちらかといえば「とって」と読まれることが多い。なお「とって」は「取っ手」とも表記されることの方が多い。

「把手」の意味解説

把手」は家具器物機械などに取り付けられたつまみや突き出た部分のこと。手で握ったつまんで持ったりして、便利に家具器物などを扱うために取り付けられたものである。扉であれば開閉役立ちマグカップであれば熱い液体中に入っていてもやけどすることなく持ち上げられる

なぜ「把手」と読むのか・理由

把手(はしゅ)」は音読み組み合わせたものなので、それぞれの漢字音読み知っていれば読むことができる。「把手(とって)」においては、「把」の漢字に「つかむ・にぎる」という意味があるため、「手」と合わせて読むと「手でつかむ、手でにぎる」という意味になる。このことから、扉などに取り付けられている「とって」をイメージすることができ、「把手(とって)」と読むことができる。

「把手」の類語・用例・例文

把手」の類語には、「取手」「取っ手」「つまみ」「ハンドル」「グリップ」「手持ち部分」などがある。

把手」の用例例文
玄関ついている把手壊れてしまった。
把手握った静電気起こり手が痛かった
・扉の把手壊れてしまったので、明日業者頼んで修理してもらう。
・この扉の把手オーダーメイドなのでとても気に入っている。
マグカップを床に落としてしまい把手部分壊れてしまった。
把手デザイン気に入り、このマグカップ購入することにした。
・この扉の把手握りにくい。
・扉についている把手ネジ緩んでしまい、今にも外れそうな状態である。
・扉に把手をつけるのを忘れてしまい、扉を開けることができない
把手ステンレス製にするか木製にするか悩んでいる。
勢いよく扉にぶつかってしまい、把手壊れてしまった。
その子どもはまだ幼く背が低いため、扉の把手手が届かない
昨日届いた荷物中には把手入っていた。

「把手」の英語用例・例文

把手」の英語には、「handle」「handgrip」「knob」などがある。

把手」の英語の用例例文
I have a vase with handles.(私は把手のついた花瓶をもっている。)
・I said,"take your hand off the handle".(私は「把手から手を離しなさい」と言った。)
・His sleeve caught on a knob.(彼のそでが把手引っかかった。)
・She turned the doorknob.(彼女はドア把手回した。)
・The handle of the mug is broken.(マグカップ把手壊れている。)
・The handle of the mug was missing.(マグカップ把手なくなっていた。)
・I turned the doorknob slowly.(私はゆっくりとドア把手回した。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《把手》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《把手》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS