《手水舎》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《手水舎》の正しい読み方の意味・解説 

《手水舎》の正しい読み方

「手水舎」の正しい読み方

手水舎」は一般的に、「ちょうずしゃ」あるいは「ちょうずや」と読むことが多い。日本の神社に参拝する際、参拝者が手と口を清めるための設備である。そして、一部神社では、「てみずしゃ」や「てみずや」と読む場合もある。どのような読み方をするのかは、神社ごとのルール則る形で問題はない。ただ、「しゅすいしゃ」や「しゅすいや」という読み方はない。基本的には「ちょうずしゃ」「ちょうずや」「てみずしゃ」「てみずや」のいずれかである。

「手水舎」の意味解説

神社にある「手水舎」は、「手水ちょうず)」という作法を行うための場所である。石造り溜めその上に屋根設けている形のものが多い。そして、参拝者神社訪れた際に、まず柄杓使って自身の手洗い柄杓から手に移したで口を清める。それが手水作法である。古い時代では、自然の河川手水行っていたが、衛生面のことを考えて手水専用きれいな水溜めておける、手水舎設けようになったという背景がある。

なぜ「手水舎」と読むのか・理由

手水」はもともと、「てみず」と呼ばれていた。日本古来作法であるため、中国語由来読み方である音読みしゅすい」とはならない。そして、「舎」は建物を指す漢字であり、こちらは音読みで「しゃ」となる。また、「屋」と同じと見なされる「や」という読み方もある。そのため、「手水舎」は「てみずや」あるいは「てみずしゃ」と読む。「手水」本来の「てみず」という読み方は、う音便化によって変化したう音便化とは、古代日本で、「く」「ひ」「み」などが発音便宜のために、「う」に置き換えられたことである。そして、「てみず」が「てうず」となった。その「てうず」が現代に至るまでにさらに変化をし、「ちょうずとなった形だ。そのような変化経て、「手水舎」は「ちょうずしゃ」「ちょうずや」という読み方となった。「てみずや」または「てみずしゃ」と呼ぶ神社は、古い読み方維持しているところである。

「手水舎」の類語・用例・例文

手水舎」を使用した例文は、「初詣向けて手水舎での作法改め確認しておく」「この神社は、手水舎デザイン個性的である」という風になる。「舎」が付いているため、設備建物自体を指す場合が多い。また、鳥居入ってすぐ左側手水舎だ」「神社はぐれた場合手水舎前で落ち合うことになっている」という風に手水舎がある場所を指すことも珍しくはない。 「手水舎」の類語としては「水盤舎(すいばんしゃ)」と「御水屋(おみずや)」が挙げられるいずれも手水舎」の別名であり、手水を行うための場所であることには違いない。「手水舎」を「ちょうずしゃ」ではなくてみずや」と呼ぶのと同じように、神社地域によって、呼び方が変わるだけである。そして、厳密には「水盤舎」や「御水屋」と呼ぶべきところを、「手水舎」と読んでも、意味が伝わる場合珍しくない

「手水舎」の英語用例・例文

手水舎」は日本の神道に関係する設備であるため、海外にはない。そのため、英語ではそのまま「Chozuya」「Temizuya」と表記する例文だと「I'm teaching manners at chozuya to foreign friends外国人友人に、手水舎での作法教えている)」となる。また、単語伝わりそうにない場合は、「This is a shrine building for washing hands and rinsing mouth(これは手を洗い、口をゆすぐための神社建物)」と、役割説明した方が良い



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《手水舎》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《手水舎》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS