中国語由来とは? わかりやすく解説

中国語由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 23:28 UTC 版)

漢語」の記事における「中国語由来」の解説

日本語における漢語借用歴史古く和語とともに国語語彙認識される。これは、一般に片仮名表記され外来借用語としての印象が強い、洋語とは対照的である。外来語はじめとする新語に対して旧来から存在する和語漢語あわせて在来語」と表現する者もいる。 一般的に漢語は、上代から中世にかけて体系化された呉音漢音、およびこれ以降伝来した唐宋音反映した語彙体系のことをいう。これら漢字字音音読み総称され、これらを複合派生させることによって、あるいは単独用いることによって、漢語構成される複数漢字一つの語を形成するものを特に熟語称する場合もある。なお、漢語日本定着する過程で、発音連声音便あるいは慣用音などの形で変化起こったため、日本語における漢語発音はかなり変則的である。 ところで、中国由来語彙日本流入したのは、上代より過去時代まで遡る考えられ例えば、「うま」(馬)、「うめ」()、「たけ」(竹)、「むぎ」(麦)などの語は、同時代における中国の古い字音との関連指摘されているが、仮にこれらが借用された語だったとしても、これらは訓読み準じた扱いを受け、通常漢語範疇含めない。同様に「ぜに」(銭)のように字音変化して国訓化した語も存在する。さらに「おに」(鬼)、「ひどい」(酷い)のように元の用字忘れられ、本来とは異なる表記をする例もある(それぞれ「隠」、「非道」の字音由来する)。 また、現代中国語発音模したメンツ」(面子北京語由来)や、「ワンタン」(雲呑広東語由来)などの語は、借用歴史が浅いため、洋語まとめて外来語とするのが妥当である。

※この「中国語由来」の解説は、「漢語」の解説の一部です。
「中国語由来」を含む「漢語」の記事については、「漢語」の概要を参照ください。


中国語由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 02:35 UTC 版)

ムーラン (曖昧さ回避)」の記事における「中国語由来」の解説

木蘭 - 中国古典文学登場人物ムーラン (1998年の映画)原題Mulan) - ディズニーアニメ映画ムーラン (2009年の映画)原題花木蘭) - 中国映画ムーラン (2020年の映画)原題Mulan) - ディズニー実写映画ムーラン (テレビドラマ)原題巾幗大將軍) - 2012年放送中国テレビドラマムーラン - ロイ電器展開するビデオソフト買取店ラムタラ (ビデオ販売店チェーン)参照

※この「中国語由来」の解説は、「ムーラン (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「中国語由来」を含む「ムーラン (曖昧さ回避)」の記事については、「ムーラン (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国語由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国語由来」の関連用語

中国語由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国語由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢語 (改訂履歴)、ムーラン (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS