メンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メンツの意味・解説 

メンツ【面子】

読み方:めんつ

《(中国語)》

体面面目。「—を立てる」「—がつぶれる」「—にかかわる」

マージャンを行うためのメンバー転じて会合などの顔ぶれ。「—がそろう」

マージャンで、3個でひとそろいとなる牌(パイ)の組み合わせのこと。四つの面子と一つ雀頭(ジャントウ)で、上がりの形となる。


めん‐つ【面×桶】

読み方:めんつ

めんつう(面桶)」の音変化


面桶

読み方:メンツ(mentsu)

飯を一人前ずつ盛る曲げもの


面子 メンツ

(1)シュンツ・コーツ・カンツの総称
(2)麻雀をする際のメンバーのこと。

名誉

(メンツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 23:51 UTC 版)

名誉(めいよ、: honor、オナー)とは、よい評判を得ること[1]であり、能力や行為について、すぐれた評価を得ていることを指す[2]。今日では、内部的名誉、外部的名誉、名誉感情の3つに分類される[3]。判例によれば、名誉とは、「人の品性、徳行、名声、信用等の人格的価値」とされる[4]。民法で保護される名誉は、外部的名誉である。様々な組織で贈呈されている「名誉○○」といった称号については、功績を称えるが、実際には職務を担わないといった意味合いがある。

概説

18世紀の文学者サミュエル・ジョンソンは名誉について「魂の高潔さ、度量の大きさ、卑しさに対する軽蔑」と定義した。名誉の文化は世界の各地で独立して生み出されたが、こうした名誉は多くの文化で尊重されている[5]。また、個人の正直さや誠実さが今日の名誉の主要な意味に含まれている。名誉の文化の成員には、優位や地位、評判を守るためには暴力も辞さないという覚悟が備わっている[5]侮辱と、それに対抗することの必要性は名誉の文化にとって重要視される。

名誉の文化は各地の古典にもうかがえる。ホメロスイリアス』では、名誉と報復が戦士の行動原理として描かれている[6]アリストテレスは『ニコマコス倫理学』などで、名誉と不名誉(恥辱)が怒りといかなる関係にあるか論じている[7]キケロスキピオの夢』やボエティウス哲学の慰め』は、名誉の虚しさを説いている[8]

中国や日本では「名誉」(オナー)の類語として「名」(な)や「体面」「面子」(めんつ)があり、『老子』などが名誉の虚しさを説いている[9]ルース・ベネディクトは『菊と刀』で、日本文化を名・体面を行動原理とする「恥の文化英語版」と評したことで知られる[10]

日本の名誉の変遷

中世の日本では、個人や家系、所属集団の名誉を守ることが重要視され、名誉が傷つけられた場合には決闘や戦争等の解決手段がとられていた。武家社会では、切腹仇討ちが、名誉回復の手段であった。 江戸期にて、「栄誉罰」「名誉罰」等の言葉が使われているが、これらは、責任を果たせなかったときに制裁を加えられるという性質の「名誉」であり、各人の「栄誉」は法により保護されるべき利益であるという概念はなかった[11]

明治期に「名誉」を、法にて保護するべき利益の一つであるという概念が、確立した[11]瀬川信久によると、1882年(明治15年)以前には、日本で名誉回復を求める訴訟は行われておらず、1883年(明治16年)に行われた名誉回復を求める訴訟においては、告訴や報道による権利侵害で奪われた利益を「名誉」と呼んでおり、名誉という概念の存在、つまりは法により保護されるべき利益という概念が存在していたことを表す事例であるとしている[11]

法律

名誉権 (日本)

日本実定法において、名誉権(めいよけん)の明文規定は存在せず、日本国憲法第13条幸福追求権)を根拠規定として判例により確立されてきた(不文法)。

名誉権は人格権の一内容と理解されている[12]。自分の名誉(評判)を守る権利は、民法710条および723条の規定により認められ、保護されている。

他人を誹謗したり中傷して名誉を傷つけることは名誉毀損と言う。 名誉棄損は、犯罪であり、法的には名誉毀損罪に当たる。損害賠償を命じられる場合もある。名誉棄損が行われた場合に、それを放置せず、名誉(評判)を何らかの方法で回復する手段・手続きを名誉回復という。

名誉の回復方法

名誉を毀損された場合、民事裁判により法的救済手段をとることができる。民事裁判においては、損害賠償謝罪広告、差し止め請求等を求めることができる[13]

メディアによる名誉毀損の場合は、これに加え、訂正放送、放送倫理・番組向上機構(BPO)による苦情解決など、放送法による解決手段も求めることができる[13]

名誉にまつわる言葉

  • 地位と名誉:社会的に高い地位と名声・名望があること。
  • 名誉ある撤退:大義ある撤退のこと。
  • 名誉なこと:表彰される場合に、答礼として述べる。「光栄なこと」と同義。

称号など

功績をたたえて、なんらかの地位や職を形式的に贈るときに、その地位や職名の上(前)に付ける語(接頭辞)。

功績をたたえたいが、かといって地位を与えたり、本当に職を与えて任にあたらせたりするわけにはいかない場合に、(言葉の上で)あたかもある地位についてもらったかのように、言葉の上で形式的に扱うよう時に、地位名や職名の前に冠する言葉である。あくまで形式なので、実質的内容は伴わないことが多い。

例えば「名誉市民」と言えば、ある人物のことを、その市の市政府や市の住民たちが尊敬していたり愛着を感じている、ということを表明するために、あるいは(著名な)人物と関わりのある市だとのイメージを人々から持たれることでPRに役立てたい、などという考えで「名誉市民」の地位を贈る。だが、「名誉市民」はあくまで言葉(形式)であり(でしかなく)、実際には住民票(や本籍)は無く、市民の諸権利は無いし、また市民税なども納めさせられることはない。

職に関しては、「名誉職」や「栄誉職」などと言う。基本的にはあくまで形式的で、実際には職務をほとんどまかされていないこと、全く権限を持っていないこと(あるいはほぼ持っていないこと)が一般的である。

例えば、長年、会長の職を行ってきた人物がいたとする。その人物が次第に高齢化し体力的な面で従来どおりに職務をまっとうすることが困難になったり、次世代の人材も順調に育ってきていて(実力では同じようなものでも、あるいは次世代のほうがまだ若干劣っていても)「組織の健全な新陳代謝」という観点からは世代への交代を行ったほうがよい場合、当人の判断として、あるいは組織全体の判断として、次世代の相対的に若い人に その会長職をまかせたほうが良いという判断になる。だが、次世代の人に会長職に就いてもらい、現会長には辞めてもらうにしても、いきなり現会長を勇退させ「組織とは無関係の人」にしてしまうのは、過去の功績の大きさから考えると、当人にとっても、周囲の人々にとっても、道義的な判断とは言い難い。そういう場合に「名誉会長」という形式的な地位を設定し、現会長には一旦その「名誉会長」に就任したことにすると、組織的には多方面から見て丸くおさまることになる(「八方まるくおさまる」ことになる、と言う)。こうした措置により、元会長との関係を維持でき、実質的には決定権はほぼ無いにしても、フルタイムではなくても、組織の現役の上層部の人間と交流を続けることができる。そうした交流の中で、現役の上層部が元会長から助言を得ることも可能になる。

名誉教授の場合は、「名誉教授」の記事を参照のこと。国ごとに位置づけは若干ことなる。

将棋界の「名誉名人」は、実際には名人になっていないが、名人級の功績のある者に与えられる。

「名誉会員」は、会費納付などの義務も無く、議決権行使の権利なども有しないことが多い。

実質的内容が伴わないという観点から、「名誉○○」という称号が胡散臭いものとして扱われることがある[14]

例えば次のようなものがある。

脚注

  1. ^ 広辞苑「名誉」
  2. ^ 大辞泉「名誉」
  3. ^ 長谷川貞之, 湯淺正敏 & 松島隆弘 2011, p. 3.
  4. ^ 大判明治38年12月8日民録11輯1665頁、最大判昭和61年6月11日民集40巻4号872頁
  5. ^ a b R・E・ニスベット、D・コーエン『名誉と暴力:アメリカ南部の文化と心理』石井敬子、結城雅樹(編訳) 北大路書房 2009年 ISBN 9784762826733 pp.6-9.
  6. ^ 川島重成人間と人間を超えるもの ── 古代ギリシア文学における 名誉と報復の正義の問題をめぐって ──」『人文科学研究 (キリスト教と文化)』39、2008年。CRID 1390853651190897536。53頁。
  7. ^ 濱岡剛「アリストテレス倫理学におけるアイドース(恥)」『中央大学経済研究所年報』44、2013年。CRID 1050282677701476992。58ff頁。
  8. ^ 高田康成『キケロ-ヨーロッパの知的伝統』岩波書店〈岩波新書〉、1999年。ISBN 9784004306276 131頁。
  9. ^ 森三樹三郎『「名」と「恥」の文化』講談社〈講談社学術文庫〉、2005年(原著1971年)。ISBN 9784061597402 131頁。
  10. ^ 星野勉「『菊と刀』にみる「恥の文化」」『国際日本学』4、法政大学国際日本学研究所、2007年。CRID 1390572174783872256。32f頁。
  11. ^ a b c 長谷川貞之, 湯淺正敏 & 松島隆弘 2011, p. 2.
  12. ^ "名誉を違法に侵害された者は ... 人格権としての名誉権に基づき" 最高裁. 北方ジャーナル事件判決文. より引用
  13. ^ a b 長谷川貞之, 湯淺正敏 & 松島隆弘 2011, p. 60.
  14. ^ 「名誉学術称号」ってお金で買えるの?”. soka youth media (2023年6月16日). 2025年1月21日閲覧。

文献情報

関連項目


「メンツ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「メンツ」に関係したコラム

  • 株式売買を行う日本国内の証券会社の一覧

    個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...

  • 株式投資を1000円から始めるには

    株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。まず、株式の売...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンツ」の関連用語

メンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名誉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS