瀬川信久とは? わかりやすく解説

瀬川信久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 05:07 UTC 版)

瀬川 信久(せがわ のぶひさ、1947年12月22日 - )は、日本法学者。専門は民法学位は、法学博士東京大学論文博士・1986年)。北海道大学名誉教授、早稲田大学名誉教授。日本学士院会員[1]岐阜県高山市出身。


略歴

略歴は以下のとおり[2]

この他に、適格消費者団体 認定NPO法人消費者支援ネット北海道の初代理事長も務めた。

活動

司法試験考査委員、法制審議会委員を歴任。

研究領域

不動産附合法の研究にはじまり、借地法、不法行為法、金融法のほか、消費者法知的財産法までも研究対象としている。また、法解釈方法論についても多数の研究業績をあげている。

日本学士院は、「民法の解釈論・立法論が依るべき基礎の構築に貢献した」と、同人の業績を評価した[1]

受賞歴

  • 市政調査会藤田賞 (1996年)
  • 日本不動産学会著作賞 (1997年)

主著

  • 『不動産附合法の研究』 (有斐閣、1981年)
  • 『日本の借地』 (有斐閣、1995年)
  • 『民法判例集 担保物権・債権総論 (第2版)』(内田貴他と共著、有斐閣、2004年)
  • 『民法判例集 債権各論(第3版)』(内田貴他と共著、有斐閣、2008年)
  • 『事例研究 民事法』(日本評論社、2008年)

ほか多数

門下生

脚注

  1. ^ a b c 日本学士院 瀬川信久 2022年4月閲覧
  2. ^ 松久三四彦「瀬川信久先生の民法学 : その経歴と業績」『北大法学論集』第6号、北海道大学大学院法学研究科、2011年3月、2087-2106,図巻頭1枚、ISSN 03855953NAID 120002893821. 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬川信久」の関連用語

瀬川信久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬川信久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬川信久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS