松村良之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松村良之の意味・解説 

松村良之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 00:15 UTC 版)

松村 良之(まつむら よしゆき、1947年 - )は、日本法学者。専門は法社会学北海道大学名誉教授

略歴

1947年生まれ。1969年東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手

1975年4月北海道大学法学部助教授。1984年4月北海道大学法学部教授。1998年北海道大学法学部長。2000年北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター教授。2006年10月北海道大学退官。同名誉教授

千葉大学法経学部教授。2009年千葉大学大学院人文社会科学研究科教授。2012年千葉大学退官。

明治大学研究・知財戦略機構客員研究員。明治大学法と社会科学研究所客員研究員。千葉大学大学院専門法務研究科非常勤講師(法社会学担当)。法政大学専門職大学院法務研究科非常勤講師(法と経済学担当)。

この他、千葉大学法経学部で1993年、1994年に非常勤講師を務めている。また、2000年に国際交通安全学会賞を受賞。

研究領域

専門は法社会学。さらに,その周辺的な研究領域として、法心理学法と経済学、犯罪の経済学、人工知能と法なども研究。

著書

  • 上原行雄長尾龍一編『自由と規範 : 法哲学の現代的展開』(分担執筆、東京大学出版会、1985年)
  • 環太平洋法律家会議組織委員会編『環太平洋時代と法』(分担執筆、東信堂、1991年)
  • ジェイムズ・M・インヴァラリティ著、川本哲郎・宮澤節生土井隆義と共訳『刑事法の法社会学―マルクス・ヴェーバー・デュルケム』(東信堂、1994年)
  • 六本佳平編『法社会学の新地平』(分担執筆、有斐閣、1999年)
  • 田村善之編『情報・秩序・ネットワーク (北海道大学法学部ライブラリー)』(分担執筆、北海道大学出版会、1999年)
  • 和田仁孝阿部昌樹太田勝造共編『法と社会へのアプローチ (Series Law in Action)』(分担執筆、日本評論社、2004年)
  • 村山眞維と共編『現代日本の紛争処理と民事司法 1』(東京大学出版会、2010年)
  • 長谷川晃編『法のクレオール序説-法融合の秩序学 (分担執筆、北海道大学大学院法学研究科研究選書6)』(北海道大学出版会、2012年)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村良之」の関連用語

松村良之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村良之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松村良之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS