池田清治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 17:31 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月)
|
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|
池田 清治(いけだ せいじ、1961年12月1日[1] - )は、日本の法学者。専門は民法。学位は、法学博士(北海道大学)。北海道大学法科大学院教授。元法務省司法試験考査委員。
略歴
北海道出身。1984年(昭和59年)小樽商科大学商学部卒業。1989年(平成1年)北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。同年 同法学部助手。1991年北海道大学で論題「契約交渉の破棄とその責任 : 現代における信頼保護の一態様として」にて法学博士[2]。1991年同法学部助教授。2000年同大学院法学研究科助教授。2003年同教授。[3]。2004年同法科大学院教授。2012年同法科大学院長。2018年同大学院法学研究科長。2025年定年退任。
公職としては、元内閣府「消費者組織に関する研究会」委員。北海道消費生活審議会委員会委員長。札幌市消費生活審議会苦情処理部会委員。北海道本人確認情報保護審議会委員。元司法試験考査委員(2006~10年・2013~17年)、司法試験予備試験考査委員(2011~12年)など[4]。
小樽商科大では神田孝夫、北大では東海林邦彦、藤岡康宏に師事した[5]。
研究対象
民法の財産法領域の全域をその研究対象とするが、分けても契約法や契約締結上の過失を研究。
著書
- 『契約交渉の破棄とその責任』(有斐閣、1997年)
- 鎌田薫・加藤新太郎・須藤典明・中田裕康・三木浩一・大村敦志『民事法I(総則・物権)』(分担執筆、日本評論社、2005年初版・2010年第2版)
- 『基本事例で考える民法演習』(日本評論社、2013年)
- 『新・基本事例で考える民法演習 すっきり民法玉手箱』(日本評論社、2025年)
などがある。
脚注
固有名詞の分類
- 池田清治のページへのリンク