名誉名人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 名誉名人の意味・解説 

めいよ‐めいじん【名誉名人】

読み方:めいよめいじん

囲碁で、名人タイトル連続または通算して規定回数以上獲得した棋士与えられる称号連続10期以上タイトル獲得した棋士現役で、連続5期または通算10期獲得した棋士現役60歳以上に達したときまたは引退時に名乗ることができる。

[補説] 小林光一1952〜 ]・趙治勲[1956〜 ]が名乗っている。


名誉名人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 02:51 UTC 版)

名誉名人(めいよめいじん)




「名誉名人」の続きの解説一覧

名誉名人(めいよめいじん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「名誉名人(めいよめいじん)」の解説

世襲制名人時代には制度上一人しかなれなかったので、名人格の実力者に「名誉名人」の称号与えている。

※この「名誉名人(めいよめいじん)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「名誉名人(めいよめいじん)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。


名誉名人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:57 UTC 版)

名人 (囲碁)」の記事における「名誉名人」の解説

名人を5連覇、または通算10期以上獲得した棋士は、引退後または60歳以降に「名誉名人」となる資格を得る。 2019年現在、名誉名人の称号を持つのは趙治勲小林光一2人で、小林60歳迎えた2012年より、趙は2016年よりそれぞれこの称号名乗っている。 棋士通算連覇趙治勲 9期 5連覇 1980年-1984年1996年-1999年 小林光一 8期 7連覇 1985年1988年-1994年

※この「名誉名人」の解説は、「名人 (囲碁)」の解説の一部です。
「名誉名人」を含む「名人 (囲碁)」の記事については、「名人 (囲碁)」の概要を参照ください。


名誉名人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 05:45 UTC 版)

土居市太郎」の記事における「名誉名人」の解説

土居実質第一人者であった時代があったこともあり名誉名人が贈られたが、小菅剣之助と同様、実際に名人には就くことはなかった。そのため「名誉名人は名人になっていない者の称号」という認識生じ、後に名誉名人の称号打診された升田幸三が「土居名誉名人と同じではいやだ」と言って断り名人就位経験のある升田のため新たに実力第四名人という称号考案された。

※この「名誉名人」の解説は、「土居市太郎」の解説の一部です。
「名誉名人」を含む「土居市太郎」の記事については、「土居市太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名誉名人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名誉名人」の関連用語

名誉名人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名誉名人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名誉名人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)、名人 (囲碁) (改訂履歴)、土居市太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS