名誉回復と顕彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名誉回復と顕彰の意味・解説 

名誉回復と顕彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:56 UTC 版)

武市瑞山」の記事における「名誉回復と顕彰」の解説

武市に関しては、土佐藩内で罪人として処罰され経緯があったが、維新後有志盡力により、明治10年1877年)に名誉回復される明治17年1884年)に元土佐藩士土方久元田中光顕佐々木高行らが中心となって瑞山会が結成され土佐勤王党殉難者の記念碑建立武市半平太伝記編纂決められた。翌年高知縣護國神社に「南海忠烈碑」が建立される。 さらに、明治24年1891年4月8日坂本龍馬中岡慎太郎吉村虎太郎とともに正四位追贈された。5月8日東京九段坂上(靖國神社)において、武市追贈(贈正四位奉告式が挙行された。この式典際し、富子夫人は、実弟島村笑児を伴って上京し参列清華家からの代表者として右大臣岩倉具視旧土藩主山内豊範旧土佐藩大監察後藤象二郎板垣退助佐々木高行土方久元田中光顕らを初め土佐勤王党同志朝野済々多士参列山内板垣後藤らが神前深々と頭を垂れ懇ろに拝したのを見て、富子は感極まって涙したという。式典の後、九段坂上の富士見軒で開かれた直会の席において、武市親族でもある板垣は「当時経緯種々あったとはいえ土佐藩瑞山先生殺した処断は、日本における損失であり洵に誤り有った断言できる」と両者間に立って心痛思い吐露し後藤同意した。この一言は、土佐勤王党同志らの思い代弁するもので、当時藩庁側、勤王側、身内側の立場を知る板垣にしか発せられない言葉であったため、一同永年溜飲一時に下がり心から晴々としたと言う瑞山への取調べ激化した時、板垣武市救おうとしたが、藩庁側と意見合わず不念の儀あり」と讒言受けて職を解かれ左遷されかのように避けられ江戸で軍学修行仰せ付けられていた。

※この「名誉回復と顕彰」の解説は、「武市瑞山」の解説の一部です。
「名誉回復と顕彰」を含む「武市瑞山」の記事については、「武市瑞山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名誉回復と顕彰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名誉回復と顕彰」の関連用語

名誉回復と顕彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名誉回復と顕彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武市瑞山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS