富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
富士見
〒097-0027 北海道稚内市富士見
〒048-1501 北海道虻田郡ニセコ町富士見
〒044-0075 北海道虻田郡倶知安町富士見
〒098-3534 北海道天塩郡遠別町富士見
〒036-0515 青森県黒石市富士見
〒012-0017 秋田県湯沢市富士見
〒324-0028 栃木県大田原市富士見
〒350-0802 埼玉県川越市富士見
〒350-1306 埼玉県狭山市富士見
〒362-0041 埼玉県上尾市富士見
〒350-2201 埼玉県鶴ヶ島市富士見
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見
〒294-0035 千葉県館山市富士見
〒292-0831 千葉県木更津市富士見
〒279-0043 千葉県浦安市富士見
〒102-0071 東京都千代田区富士見
〒210-0011 神奈川県川崎市川崎区富士見
〒252-0236 神奈川県相模原市中央区富士見
〒400-0027 山梨県甲府市富士見
〒403-0009 山梨県富士吉田市富士見
〒407-0014 山梨県韮崎市富士見
〒410-2205 静岡県伊豆の国市富士見
〒802-0801 福岡県北九州市小倉南区富士見
〒819-0387 福岡県福岡市西区富士見
富士見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 04:38 UTC 版)
富士見(ふじみ)は地名。富士山あるいは各地の郷土富士が見える場所という意味。日本最高峰の富士山が見えることに由来するものは関東地方、中部地方に数多い。
市町村名
- 富士見
- ふじみ野
- ふじみ野市 - 埼玉県にある市。
町・字名
- 富士見
- 富士見 (稚内市) - 北海道稚内市の町丁。
- 富士見 (遠別町) - 北海道天塩郡遠別町の町丁。
- 富士見 (釧路市) - 北海道釧路市の町丁。
- 富士見 (ニセコ町) - 北海道虻田郡ニセコ町の字。
- 富士見 (倶知安町) - 北海道虻田郡倶知安町の字。
- 富士見 (黒石市) - 青森県黒石市の町丁。
- 富士見 (湯沢市) - 秋田県湯沢市の町丁。
- 富士見 (大田原市) - 栃木県大田原市の町丁。
- 富士見 (上尾市) - 埼玉県上尾市の町丁。
- 富士見 (狭山市) - 埼玉県狭山市の町丁。
- 富士見 (鶴ヶ島市) - 埼玉県鶴ヶ島市の町丁。
- 富士見 (川越市) - 埼玉県川越市の町丁(鶴ヶ島市富士見に隣接した区域で、富士見町 (川越市)とは異なる)。
- 富士見 (浦安市) - 千葉県浦安市の町丁。
- 富士見 (千葉市) - 千葉県千葉市中央区の町丁。
- 富士見 (木更津市) - 千葉県木更津市の町丁。
- 富士見 (館山市) - 千葉県館山市の町丁。
- 富士見 (千代田区) - 東京都千代田区の町丁[1]。
- 富士見 (川崎市) - 神奈川県川崎市川崎区の町丁。
- 富士見 (相模原市) - 神奈川県相模原市中央区の町丁。
- 富士見 (甲府市) - 山梨県甲府市の町丁。
- 富士見 (韮崎市) - 山梨県韮崎市の町丁。
- 富士見 (富士吉田市) - 山梨県富士吉田市の町丁。
- 富士見 (富士見町) - 長野県諏訪郡富士見町の町丁。
- 富士見 (伊豆の国市) - 静岡県伊豆の国市の町丁。
- 富士見 (福岡市) - 福岡県福岡市西区の町丁。
- 富士見 (北九州市) - 福岡県北九州市小倉南区の町丁。
- 富士見町
- その他
富士見坂
- 東京都千代田区富士見坂(富士見2丁目と九段北3丁目の間、法政大学と靖国神社の間を北西に下る坂[1]
- 東京都港区青木坂(旧富士見坂)
- 東京都港区大横丁坂(西麻布3丁目16番、3丁目17番の間、旧富士見坂)
- 東京都港区新富士見坂(南麻布4丁目5番、4丁目10番の間)
- 東京都渋谷区宮益坂(旧富士見坂)
- 埼玉県さいたま市南区富士見坂(埼玉県道35号川口上尾線(産業道路)の「太田窪(北)」交差点から南西に下る田島大牧線(日の出通り)の坂)
富士見橋
- 富士見橋(東京都江東区) - 東雲運河に架かる橋。
- 富士見橋(東京都世田谷区) - 世田谷区成城にある陸橋。
- 富士見橋(東京都豊島区) - 池袋で埼京線、東武東上本線に架かる国道254号(川越街道)の陸橋。
- 富士見橋(東京都大田区) - 大田区大森の内川にかかる橋。
- 富士見橋(神奈川県逗子市) - 田越川に架かる橋。かながわの橋100選の51番目。
- 富士見橋(千葉県船橋市) - 海老川にかかる橋。
- 富士見橋(埼玉県富士見市) - 柳瀬川に架かる橋。
- 富士見橋(静岡県駿東郡長泉町) - 黄瀬川にかかる橋。
- 富士見橋(香川県善通寺市) - 弘田川にかかる橋。
- 富士見橋(大分県宇佐市) - 宇佐市院内町の駅館川水系恵良川に架かる石造アーチ橋。
富士見峠
- 富士見峠 (那須塩原市) - 栃木県那須塩原市にある峠。
- 富士見峠 (日光市) - 栃木県日光市にある峠。
- 富士見峠 (榛東村) - 群馬県北群馬郡榛東村大字上野原にある峠。
- 富士見峠 (片品村) - 群馬県利根郡片品村大字戸倉にある峠。
- 富士見峠 (糸魚川市) - 新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる峠。
- 富士見峠 (静岡市葵区) - 静岡県静岡市葵区にある峠。
- 富士見峠 (静岡市清水区) - 静岡県静岡市清水区にある峠。
- 色川富士見峠(和歌山県那智勝浦町) - この名称は正式な地名ではなく、2001年(平成13年)9月12日に地元のアマチュア写真家がこの場所で富士山の撮影に成功したことにちなむ通称で、地元では「色川小麦峠」と呼ばれていた。富士山頂からの直線距離は322.9 kmで、それまでの最遠記録を300 m更新した[3][4]。
駅名
鉄道駅
- 富士見
- 富士見を含む駅名
- ふじみ野駅 - 埼玉県富士見市ふじみ野東にある、東武東上線の駅。
- 富士見台駅 - 東京都練馬区貫井にある、西武池袋線の駅。
- 富士見ヶ丘駅 - 東京都杉並区久我山にある、京王井の頭線の駅。
- 中野富士見町駅 - 東京都中野区弥生町にある、東京メトロ丸ノ内線の駅。
- 富士見町駅 (神奈川県) - 神奈川県鎌倉市台にある、湘南モノレールの駅。
- 富士見町駅 (鳥取県) - 鳥取県米子市冨士見町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅。
道の駅
その他
- 富士見書房 - かつて存在した日本の出版社。前述の東京都千代田区富士見に本社を置くことが由来。現在はKADOKAWAのブランド。
- 富士見書房の出版物を指して「富士見」と略する場合は、富士見ファンタジア文庫を意味することが多い。
- 富士見小学校 - 全国各地に存在する小学校の曖昧さ回避ページ。
- 富士見中学校 - 全国各地に存在する中学校の曖昧さ回避ページ。
- 富士見高等学校 - 全国各地に存在する高等学校の曖昧さ回避ページ。
- 富士見塚古墳群 - 茨城県かすみがうら市柏崎にある古墳群。
- 富士見台(ふじみだい) - 岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村にまたがる山。標高1,739m。
- フジミ模型 - 静岡県静岡市駿河区に本社を置く模型メーカー。
- フジミインコーポレーテッド - 愛知県清須市に本社を置く研磨剤メーカー。
- 富士見駐在所 - 台湾南投県仁愛郷にあった駐在所。
脚注
- ^ a b 千代田区総合ホームページ 町名由来坂ガイド
- ^ 港区ポータルサイト 麻布地区の旧町名由来板
- ^ “富士山が見える最遠の地”. 那智勝浦町. 2024年7月28日閲覧。
- ^ “撮影成功は運も左右、最も遠い「富士見」…322・9km離れたロマン”. 読売新聞オンライン (2023年2月8日). 2024年7月28日閲覧。
関連項目
富士見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:34 UTC 版)
かつての大塚野新田にあった坂戸飛行場跡地の開拓に伴い、1951年(昭和26年)に設置された大字。大部分の領域は後に日本住宅公団(現:都市再生機構)によりむさし緑園都市の地区として区画整理が行われ、1980年(昭和55年)に住居表示が実施された。
※この「富士見」の解説は、「鶴ヶ島市」の解説の一部です。
「富士見」を含む「鶴ヶ島市」の記事については、「鶴ヶ島市」の概要を参照ください。
「富士見」の例文・使い方・用例・文例
- 富士見市という市
富士見と同じ種類の言葉
- 富士見のページへのリンク