古墳群とは? わかりやすく解説

古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 03:24 UTC 版)

纒向古墳群のなかの勝山古墳(上)・矢塚古墳(下左)・石塚古墳(下右)(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

古墳群(こふんぐん)とは、考古学における遺跡呼称の1つで、複数の古墳によって構成される遺跡群である[1]

概要

古墳は、1基で単独に存在する例はそれほど多くなく、通常、数基または数十基で群を構成することがむしろ一般的であり、これを「古墳群」という。また、古墳群を構成する古墳が数百基におよぶ例もある。著名な古墳群に、大阪府百舌鳥古墳群古市古墳群、奈良県の大和古墳群纒向古墳群佐紀盾列古墳群馬見古墳群和歌山県岩橋千塚古墳群宮崎県西都原古墳群などがある。

古墳群を構成せず、他の古墳から離れて1基単独で存在する場合、その古墳を「単独墳」と呼ぶ場合がある。また、1つの古墳群のなかで、他と隔絶した規模・施設をもつ古墳を「盟主墳」と呼称する場合もあるが、いずれも慣用的な用法である。

古墳群のあり方は、当該古墳群の所在する地域における古墳時代の歴史的経緯や諸相をよくあらわしている。円墳のみで構成される古墳群、何基かの前方後円墳を含む古墳群、中期古墳のみの古墳群、前期から後期まで連続して営まれた古墳群など、そのあり方は古墳群の営まれた地域の様相や系譜をともにする被葬者たる氏族の消長、その権力の性格などを端的に示している。なお、特に古墳時代後期において見られる、小規模な円墳がごく狭小範囲に群集して分布する場合は、古墳群の中でも「群集墳」と呼ぶ。

脚注

参考文献

関連項目


古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 22:21 UTC 版)

綾部山」の記事における「古墳群」の解説

5世紀から7世紀にかけての古墳20基以上ある。

※この「古墳群」の解説は、「綾部山」の解説の一部です。
「古墳群」を含む「綾部山」の記事については、「綾部山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳群」の関連用語

古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綾部山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS