古墳群の概要とは? わかりやすく解説

古墳群の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 23:24 UTC 版)

龍角寺古墳群」の記事における「古墳群の概要」の解説

龍角寺古墳群は、現在のところ114基の古墳確認されている。古墳群中には龍角寺参道沿いに中世から近世にかけて造られたと考えられている塚が数多くあり、見かけ上古墳との区別難しいため、数については不確定な要素残っている。 龍角寺古墳群前方後円墳37基、方墳が6基、円墳71基で構成されている。しかし確認されている前方後円墳多くが、円墳短小な方形部が付く帆立貝形古墳類似したもので、現在円墳とされている古墳の中からも、今後発掘調査などが進めば前方後円墳増える可能性がある。また築造当時方墳であった古墳一部も、墳丘改変など今は円墳のようになっているものもあると考えられ方墳の数も増える可能性がある。 龍角寺古墳群所属する古墳一部しか調査発掘されておらず、まだ明らかになっていない点が多いが、古墳時代前・中期築造された古墳見当たらず6世紀以降古墳時代後期にその築造開始されたと考えられている。現在のところ龍角寺古墳群の中で最も古い時期築造されたと考えられている古墳帆立貝形古墳である101号墳で、検出され埴輪形式などから6世紀第二四半期築造されたと見られている。その後7世紀にかけて龍角寺古墳群では古墳造営続いた古墳群構成する古墳多く小型で、前方後円墳では全長20-30メートル円墳では直径10-20メートルのものが多い。龍角寺古墳群では当初小型前方後円墳円墳造られていたと考えられるが、7世紀前半以降浅間山古墳と、日本第二位規模を誇る方墳である岩屋古墳という印旛沼周辺地域で最も大き古墳造営された。これは印旛沼周辺地域地域主導権が、公津原古墳群造営した首長から龍角寺古墳群造営した首長へと移ったことにより、浅間山古墳岩屋古墳地域代表する大きさ古墳龍角寺古墳群内に造営されようになったとされる。また龍角寺古墳群複数首長同一墓域利用していたもの考えられており、浅間山古墳岩屋古墳のような地域代表する首長葬った盟主墳にあたる古墳と、その下に位置する首長墳が同一時期築造されていたもの見られている。 浅間山古墳7世紀初頭築造されたとの説と7世紀第二四半期造られたとの説があり、論争になっているいずれにしても浅間山古墳前方後円墳中でも最後時期造営され古墳のひとつと考えられている。龍角寺古墳群では浅間山古墳の造営後は、岩屋古墳みそ岩屋古墳など方墳造営されようになった7世紀後半龍角寺古墳群北方龍角寺造営される。また古墳群北東には埴生郡衙跡と考えられている大畑遺跡群がある。これは6世紀古墳時代後期以降龍角寺古墳群造った首長は、7世紀後半には龍角寺建立し、そして律令制成立した後も郡司となってその勢力保ったことを示唆している。 龍角寺古墳群造営した首長は、かねてから国造本紀記述などから印波国造考えられており、最近の研究では大生部直氏ではないか見られている。龍角寺古墳群住宅地造成道路建設によって消滅した古墳もあるが、古墳群属す古墳多く房総のむら内にあって比較良好な状態で保存されており、古墳時代後期から終末期古墳にかけての古墳造営状況を知ることが出来る上に、地方首長による寺の造営、そして律令制の時代には郡司となっていくまでの経過を見ることができる貴重な遺跡として評価されている。1941年岩屋古墳単独古墳として国の史跡指定された。2009年2月12日には龍角寺古墳群所属する古墳のうち浅間山古墳など92基が追加指定され史跡の指定名称が「龍角寺古墳群・岩屋古墳」に変更された。

※この「古墳群の概要」の解説は、「龍角寺古墳群」の解説の一部です。
「古墳群の概要」を含む「龍角寺古墳群」の記事については、「龍角寺古墳群」の概要を参照ください。


古墳群の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:47 UTC 版)

祇園・長須賀古墳群」の記事における「古墳群の概要」の解説

祇園・長須賀古墳群木更津市小櫃川下流域沖積平野上にある、かつて砂丘であった高地上を中心に築造された。小櫃川下流域には南北方向に4列の砂丘跡が確認されており、海岸から数えて2列目、3列目、4列目の砂丘跡に古墳造営された。また4列目の砂丘跡が丘陵部接続する付近や、太田山公園がある丘陵地帯にも古墳確認されている。古墳群5世紀半ばから7世紀にかけて造られ小櫃川流域首長であった馬来田国造造営したものと考えられている。 木更津市街地が広がる平野部築造された祇園・長須賀古墳群は、低湿地埋め立て用に墳丘削られ、さらに木更津市都市化古墳消滅拍車をかける結果となり、現在では消滅してしまった古墳も多い。そして金鈴塚古墳など、一部残っている古墳もほぼ原型とどめないほど改変受けてしまっている。そのため現在、古墳群全貌を知るのは困難である。

※この「古墳群の概要」の解説は、「祇園・長須賀古墳群」の解説の一部です。
「古墳群の概要」を含む「祇園・長須賀古墳群」の記事については、「祇園・長須賀古墳群」の概要を参照ください。


古墳群の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 06:35 UTC 版)

津屋崎古墳群」の記事における「古墳群の概要」の解説

玄界灘に臨む丘陵台地上、おおむね南北8キロ東西2キロ範囲に、5世紀から7世紀にかけて築造された多数古墳がある。宗像三女神祀っていた古代豪族・胸形氏一族の墓に比定されている。古墳規模集中度ともに北部九州最大級のものである。すでに消滅した古墳もあり、宗像市報告書によれば現存する古墳60基(前方後円墳16円墳43方墳1)、うち54基が史跡指定され円墳6基が未指定である。古墳(群)の名称は、北から南へ位置順に列挙する以下のとおりである。 勝浦高原かつうらたかはら)古墳群 勝浦井ノ浦古墳 勝浦峯ノ畑古墳 新原奴山しんばる・ぬやま)古墳群 生家大塚(ゆくえおおつか古墳 大森岡ノ谷古墳群 須多田(すだた)古墳群 在自剣塚(あらじけんづか)古墳 宮地嶽古墳 宮司井手ノ上(みやじいでのかみ)古墳 手光(てびか)湯ノ浦古墳群 手光波切不動古墳上の古墳大部分が国の史跡指定されているが、宮司井手ノ上古墳手光湯ノ浦古墳群手光波切不動古墳は未指定である。

※この「古墳群の概要」の解説は、「津屋崎古墳群」の解説の一部です。
「古墳群の概要」を含む「津屋崎古墳群」の記事については、「津屋崎古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳群の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳群の概要」の関連用語

古墳群の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳群の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍角寺古墳群 (改訂履歴)、祇園・長須賀古墳群 (改訂履歴)、津屋崎古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS