浅間山古墳の造営
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 23:24 UTC 版)
詳細は「浅間山古墳 (栄町)」を参照 龍角寺古墳群の画期となったのが浅間山古墳の造営である。これまで墳丘長50メートル以下の古墳しか造営されていなかった龍角寺古墳群に、墳丘長78メートルの印旛沼周辺地域最大の前方後円墳が造られた。 石室の構造や出土品の内容から、浅間山古墳の造営は7世紀初頭との説と7世紀第二四半期との説がある。地域最大の古墳の規模から、浅間山古墳からは7世紀前半頃、勢力を強めて印旛沼周辺地域の頂点に立った首長の姿が浮かびあがる。北方の香取海方面を意識したと考えられる古墳の立地からは、古墳の被葬者である首長は、香取海を通して常陸そして東北方面へと向かう交通の要衝を押さえたことが想定される。また金銅製や銀製の冠類が出土したこと、古墳の築造の一部に版築工法が用いられていた点、漆塗りの木棺が用いられていたと考えられる点など、当時としては先進的な技術が用いられており、被葬者の畿内との密接な関係が想定される。 浅間山古墳を築造した首長の勢力が増大した理由としては、先述のように交通の要衝を押さえ、畿内の勢力との関係性を深めることに成功したからとされる。浅間山古墳を造営したのは印波国造と考えられているが、大王家に直結する壬生部の責任者であったとの説を唱える研究者もいる。
※この「浅間山古墳の造営」の解説は、「龍角寺古墳群」の解説の一部です。
「浅間山古墳の造営」を含む「龍角寺古墳群」の記事については、「龍角寺古墳群」の概要を参照ください。
- 浅間山古墳の造営のページへのリンク