浅間山の活動史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浅間山の活動史の意味・解説 

浅間山の活動史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:37 UTC 版)

浅間山」の記事における「浅間山の活動史」の解説

噴火口位置溶岩性質から、3つ分類されている。 黒斑期(約13-約2.6万年前) 玄武岩安山岩及びから安山岩質の溶岩現在の黒斑山は東に開いた馬蹄形カルデラである。この馬蹄形カルデラは約2.4-約2.3万年前の塚原塩沢応桑岩屑なだれ発生によって形成されたと見られている。山体崩壊した体積は4 km3推定されており、カルデラ形成以前現在の湯の平付近に中心火道を持つおよそ2,800-2,900mの富士山型の成層火山であった考えられている。この時に発生した泥流痕跡前橋台地浅間山周辺流れ山として確認できるまた、南軽井沢ではこの泥流湯川堰き止められ大きな湖が形成された(南軽井沢成層)。溶岩流として牙溶岩グループ剣ヶ峰溶岩グループ三ツ尾溶岩グループなどを、火山灰として北関東ローム層板鼻褐色軽石層群 (BP・F) を形成。約8万年前から約7万年前の間と、約4万年前から約3万年前の間は活動見られず、休止期となっている。 仏岩期(約2.6-約1.3万年前) 浅間山を南から見ると山体右側膨らみ確認する事ができる。これが仏岩火山である。黒斑山山体崩壊後に活動開始し最盛期山体の高度は海抜2,000mを越えた粘性に富む紫蘇輝石角閃石デイサイト質及び、流紋岩質の厚い溶岩流繰り返し流出し緩傾斜火山体を形成した軽井沢隣接する離山は、仏岩期最初期にあたる約2.6万年前の噴火によって形成され溶岩ドームである。また、白糸の滝は湖成層上に堆積した仏岩期軽石層から湧水している。群馬県前橋市岩神稲荷神社にある「岩神の飛石」は、約2万4千年前の崩落発生した泥流到達したものと推定されている。 約1.6万年前に北関東ローム層板鼻黄色軽石層 (YP)や、小諸第一火砕流カラフル火山灰浅間草津テフラなどを噴出する浅間火山の中では最大級噴火合計噴出量4.38 DRE km3)が発生した万座鹿沢口周辺見られるベージュ色の崖はこの時の噴出物である。この噴火によってカルデラ形成されたと考えられている。また、この時の噴火噴出物総量は10.95km3で火山爆発指数:VEIは6、これは、ピナツボ山1991年の噴火噴出物総量(10km3)をも上回る大規模なのだった前掛期(約1.3万年前-現在) 安山岩質の複成火山で、仏岩火山活動終了後黒斑山仏岩火山中間地点である浅間前火山狭義浅間火山)で噴火始まった13層の降下軽石層が確認され大規模噴火間隔700 - 800年考えられている。大きな噴火としては4世紀1108年1783年のものが知られ溶岩流火砕流噴出伴っている。1108年噴火噴出物総量1.55DRE=3.875km3)は1783年噴出物総量0.73km3)の噴火の5倍程度規模山頂小規模なカルデラ地形形成した。現在は比較平穏な活動をしているが活動衰えてきたという兆候認められない史書などでは以下の年に噴火している(太字被害記録があるもの)。685年1108年、1281?年1427年?、1527-1528年、1532年1582年?、1596年1598年1604年1605年1609年、1644-1645年、1647-1649年、1651-1652年、1653または1655-1659年、1669年1704年1706年、1708-1711年、1717-1718年、1720-1723年、1728-1729年、1732-1733年、1754年、1776-1777年、1783年天明大噴火鬼押出し)、1803年1815年1869年1875年1879年1889年1894年1899年1900年1901年1902年1904年1907年1908年?、1909年1910年、1911-1914年、1916年1917年1919年1920年1921年1922年1927年1928年1929年1930年1931年1932年1934年1935年1936年1937年1938年1939年1940年1941年1942年1944年1945年1946年1947年1951年1952年1953年1954年1955年1958年1959年1961年1965年1972年1973年1982年1983年1990年2004年2008年2009年2015年2019年

※この「浅間山の活動史」の解説は、「浅間山」の解説の一部です。
「浅間山の活動史」を含む「浅間山」の記事については、「浅間山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浅間山の活動史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅間山の活動史」の関連用語

1
4% |||||

浅間山の活動史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅間山の活動史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅間山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS