形成以前とは? わかりやすく解説

形成以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:33 UTC 版)

大江川 (名古屋市)」の記事における「形成以前」の解説

江戸時代初期大江川の上流に当たる南区付近には「大江川湊」と呼ばれる50間ほどの入江があった。文政5年1822年)に刊行され地誌尾張徇行記』の愛知郡南野村現在の名古屋市南区)の項には、この入江寛文年間1661年-1672年)に近郷年貢米を藩の倉へ送った鳴海の酒荷を運搬するなど多数の船が出入りする港として使用されていたとの記述がある。『尾張徇行記』によると、入江は「枝江」「大江」「北江」の3つ分かれていたといい、このうち大江」には船の目標とするために植えられた「鳴尾」と呼ばれる植えられていたため「松江」とも呼ばれていたのだという。この頃はまだ大江川形成されておらず、前述中井用水はこの「大江川湊」と呼ばれる海岸注いでいた。当時の周辺地域一帯は葦の繁茂する沼沢であったと言い伝わる。

※この「形成以前」の解説は、「大江川 (名古屋市)」の解説の一部です。
「形成以前」を含む「大江川 (名古屋市)」の記事については、「大江川 (名古屋市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形成以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形成以前」の関連用語

形成以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形成以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大江川 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS