古墳群の誕生とは? わかりやすく解説

古墳群の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 23:24 UTC 版)

龍角寺古墳群」の記事における「古墳群の誕生」の解説

龍角寺古墳群はまだ多く古墳未発掘であるため、明らかになっていない点も多いが、古墳時代前期中期古墳はないとされ、古墳群の誕生は6世紀古墳時代後期のことと考えられている。発掘された中で最も古いとされる古墳101号墳で、検出され埴輪内容などから6世紀第二四半期造営考えられている。6世紀台、龍角寺古墳群では全長20-30メートル前方後円墳や、直径10-20メートル円墳中心とした小型古墳多数造営されており、勢力的拮抗した複数首長同時に古墳造営していたと考えられている。 6世紀前半代、印旛沼周辺では龍角寺古墳群南方にある公津原古墳群が最も優勢で、船塚古墳など地域代表するような大きさ古墳造営されていた。しかし6世紀後半台になると公津原古墳群では目立った大きさ古墳造営されないようになり、まず印旛沼東岸にある北須賀勝福寺古墳群、それから龍角寺古墳群存在感増していく。 現在のところ龍角寺古墳群属す古墳の中で、16基の古墳から埴輪検出されている。検出され多く埴輪下総埴輪という6世紀後半期下総中心に使用されていたことが確認される特徴的な埴輪であり、龍角寺古墳群多く古墳がこの時期造営されたと考えられている。また下総型埴輪分布中心印旛沼周辺考えられており、下総埴輪成立分布の拡大は、6世紀後半古墳築造盛んになり、やがて浅間山古墳岩屋古墳という地域最大古墳造ることになる龍角寺古墳群造営した首長勢力増大示しているとの説もある。 そして龍角寺古墳群でよく見られる円墳小規模な前方部がついた帆立貝古墳のような形をした全長20-30メートル前方後円墳は、6世紀後半香取海沿岸中心とした下総常陸数多く造られたため、常総古墳呼ばれている。常総古墳墳丘規模以外にも墳丘の裾に箱型石棺埋葬施設としているといった共通点見られ形式がやや異なるものの下野にも分布広がっており、やはり龍角寺古墳群被葬者始めとした常総地域首長勢力増大示していると考えられるまた、浅間山古墳石室石棺用いられ筑波山周辺採掘される片岩利用が、24号墳、53号墳など浅間山古墳以前築造されたと考えられる古墳からも確認されている。片岩香取海水運通じて筑波山付近からもたらされたものと考えられ龍角寺古墳群造営した首長が、広域首長との関係を持っていたことがわかる。

※この「古墳群の誕生」の解説は、「龍角寺古墳群」の解説の一部です。
「古墳群の誕生」を含む「龍角寺古墳群」の記事については、「龍角寺古墳群」の概要を参照ください。


古墳群の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:47 UTC 版)

祇園・長須賀古墳群」の記事における「古墳群の誕生」の解説

小櫃川流域では、古墳時代前期4世紀より古墳造営確認できる4世紀小櫃川中流域に飯籠塚古墳など、墳丘100メートル前後前方後円墳造営見られ、そして同じ時期小櫃川河口付近でも墳丘60メートルクラスの前方後円墳築造なされた考えられている。4世紀100メートル台の前方後円墳房総半島では最大級大きさであり、小櫃川流域首長早い時期から強い勢力持っていたと考えられる祇園・長須賀古墳群最初に造営がされた古墳は、高柳銚子塚古墳考えられている。海岸から数えて2列目の砂丘跡にあたる微高地上にある高柳銚子塚古墳は、墳丘推定130-150メートルになる前方後円墳で、5世紀第二四半期頃に築造されたと考えられている。当時の上総では、隣接する内裏塚古墳群内裏塚古墳と並ぶ大型古墳である。高柳銚子塚古墳造営は、下流域祇園・長須賀古墳群首長これまで優位であった小櫃川中流域首長抑えたか、もしくは小櫃川中流域から下流域本拠地移転したことを示すと考えられており、いずれにしても祇園・長須賀古墳群造営した小櫃川下流域首長は、古墳規模から見て房総半島内でも有力な首長であったことがわかる。 高柳銚子塚古墳続いて、4列目の砂丘跡に隣接する丘陵地推定墳長100メートル前方後円墳祇園大塚山古墳5世紀第三四半期築造された。祇園大塚山古墳1891年発掘されており、金銅製の甲冑銀製耳飾画文帯四仏四獣鏡などといった副葬品出土した

※この「古墳群の誕生」の解説は、「祇園・長須賀古墳群」の解説の一部です。
「古墳群の誕生」を含む「祇園・長須賀古墳群」の記事については、「祇園・長須賀古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳群の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳群の誕生」の関連用語

古墳群の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳群の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍角寺古墳群 (改訂履歴)、祇園・長須賀古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS