古墳群を舞台にした賛銘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 03:12 UTC 版)
「雨の宮古墳群」の記事における「古墳群を舞台にした賛銘」の解説
雷ヶ峰の雌雄神亀(2号墳・1号墳)について、文政19乙亥年、甲陽鷺山逸士露曉によって奉られたとする下記の賛銘が残る。 滋歳夏詣於當社矣、承神之年譜而奉兩韻 銘規涯幾重濛々矣 觀得能州美景窮 欝樹棊々呑蒼穹江河洋々滞霰虹 四望一低入雨宮 八堤千里出雲中聳兮有相對二峰 宛乎似神龜雌雄 孤雲雨脚東北間峨眉太白西南工 石動峻嶺仰于東 金丸鮮湖俯南瞳西海遥濶鎭釣翁 北濱空望愛天童 中央有名普洽瀧上極徳露穪雷峰 美女櫻上以柄桐 鼈上杉頭專老松天宮所杜靉紫紅 地上祥福持白忠 一國靈民祈雨蹤徃昔龍燈化神通 雨降感華輔淸公 普洽美談止祭兮古城荒壘数峰重 新阡昌陷一二充 長素注不断神凡能海逸關誓所宗 神慮會同總不空 和樂蓬莱萬年豐 維時文政第十九乙亥年夏 甲陽鷺山逸士露曉
※この「古墳群を舞台にした賛銘」の解説は、「雨の宮古墳群」の解説の一部です。
「古墳群を舞台にした賛銘」を含む「雨の宮古墳群」の記事については、「雨の宮古墳群」の概要を参照ください。
- 古墳群を舞台にした賛銘のページへのリンク