和樂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音楽 > 和樂の意味・解説 

わ‐がく【和楽】

読み方:わがく

日本古来伝統的な音楽邦楽


わ‐らく【和楽】

読み方:わらく

[名](スル)互いにうちとけて楽しむこと。

「どうしておまえがたはいつもそう—していられるのじゃ」〈中勘助物語


和楽

行政入力情報

団体名 和楽
所轄 長野県
主たる事務所所在地 飯田市白山町三丁目5番地7
従たる事務所所在地
代表者氏名 座光寺 良子
法人設立認証年月日 2005/05/26 
定款記載され目的
この法人は、地域住民自治自立して安住できる地域づくり目指すものとする。よって多用途に活用できるスペース提供することにより、地域福祉増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

特定非営利活動法人和楽

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人和楽
所轄 兵庫県
主たる事務所所在地 神崎郡福崎町南田原331番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 後藤 廣子
法人設立認証年月日 2017/03/31 
定款記載され目的
この法人は、日本古来和太鼓演奏等をとおして子ども達に伝統芸能にふれる機会提供し活動の中で表現力想像力などの感性育み世代間の交流の中で社会性を学ぶ場を提供する。また地域祭り福祉施設慰問活動、さらに文化芸術関わる事業等を企画実施し青少年の健全育成地域文化芸術観光振興寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

和樂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 07:37 UTC 版)

和樂』(わらく)とは、小学館から発刊されている隔月女性誌。発売日は奇数月の1日(2016年4・5月号より)。現在は日本文化の入り口マガジンをキャッチフレーズとし、日本美術、京都、茶の湯、工芸などをテーマとして扱っている。

2001年10月号創刊時には定期購読者限定だったが2009年5月号から書店売りをはじめる。2016年4・5月号から隔月刊となり、同時に日本文化の入り口ウェブマガジン『INTOJAPAN』(日本語・英語)をスタートした。現在は『和樂web』にリニューアル。

2016年7月1日、日本美術を中心に活動するライター・エディターの橋本麻里と日本文化のコンサルティングファームである「JAPANラボ 日本文化研究所」を設立。

なお、公式キャラクターは自称大阪生まれのイギリス育ち、女性誌編集界最凶の男と恐れられているアンドリュー橋本。6代目編集長のセバスチャン高木は女性誌界最縞(毎日セントジェームスを着ているため)の男として呆れられている。

関連項目

脚注

外部リンク


邦楽

(和樂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 13:14 UTC 版)

邦楽ほうがくとは、日本音楽のこと。わがくこくがくとも。狭義には日本の伝統的な音楽を指し、広義には日本の音楽全般を指す場合がある。

本項においては狭義の邦楽である、日本の伝統的な民族音楽古典音楽などを主として説明するが、一部に広義の邦楽も紹介する。

日本のポピュラー音楽演歌・歌謡曲J-POPなど)全般を指した「楽」という場合もある(欧米のポピュラー音楽である"洋楽"との対になっている)ため、従来の邦楽(狭義の邦楽)を純邦楽じゅんほうがくと呼ぶこともある。資料や時代によって「邦楽」がどの意味で使われているか、文脈に注意して判断する必要がある。

歴史

大宝元年(701年)に制定された大宝律令雅楽寮(うたまひのつかさ)という音楽専門の部署を設置するという記述がある。外国の音楽と世俗の音楽をまとめ宮廷音楽とする試みである。

古代より室町時代前期の千年間に現れた邦楽の要素を大きく分けると、

がある。これらが相互に混じりあい多くの邦楽が形成された。この期間に生まれた音楽は現代まで継承されているものも多い。

公的機関による近代的な邦楽後継者育成、邦楽教育は、1887年(明治20年)に設立された東京音楽学校の師範科で箏曲が取り入れられたことに始まる。1929年(昭和4年)に長唄が取り入れられ、学内で選科に昇格。さらに1936年(昭和11年)に邦楽科を昇格した[1]。 この際、講師として学生を指導していた観世流宗家の観世元滋、長唄研精成会の吉住小三郎、長唄の稀音家当主である杉本金太郎が同大教授に任命されている[2]。戦後、邦楽が国家主義的なものだとして学内で批判が行われたものの、東京藝術大学音楽学部が発足した際に教育課程は引き継がれた。

邦楽のジャンル一覧

現存のものを中心とする。(関連⇒邦楽のジャンル一覧

以下は俗楽と総称する場合がある。

邦楽の放送番組一覧

NHK

NHK-FM

日本放送協会(NHK)のラジオ放送NHK-FMでは、午前11時台(初回放送)と午前5時台(前日の再放送)などが純邦楽の時間枠として割り当てられている。

※2015年4月現在。

  • 邦楽のひととき(月曜から水曜、11時20分~11時50分 / 再放送:火曜から木曜、5時20分~5時50分)
  • 浪曲十八番(木曜、11時20分~11時50分 / 再放送:金曜、5時20分~5時50分)
  • 邦楽ジョッキー(金曜、11時~11時50分 / 再放送:土曜、5時~5時50分)
  • 邦楽百番(土曜、11時~11時50分 / 再放送:日曜、5時~5時50分)
  • 日本の民謡(日曜、11時~11時50分 / 再放送:月曜、5時~5時50分)
  • 能楽鑑賞(日曜、6時~6時55分、再放送枠なし)
  • 民謡をたずねて(土曜、12時30分から12時55分、ラジオ第1サイマル放送
  • 雅楽元旦の特別放送。15分と短いが元旦の恒例となっている)
    • そのほか、年始には『初春の調べ』、『新春謡曲狂言』などの特別番組がある。

NHK Eテレ

(正式名称:NHK教育テレビジョン) ※2016年4月現在。 現在の各番組が扱うのは古典芸能全般である。

過去

など。

その他の放送

CSラジオ放送など

広義の邦楽

広義の邦楽は日本の音楽全般を指す場合があり、以下のようなジャンルがある。

脚注

  1. ^ 邦楽の本科昇格を検討、国粋風潮の反映『東京日日新聞』昭和10年6月27日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p484-485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 観世・吉住・稀音家の邦楽三教授任命『東京日日新聞』昭和11年7月31日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p485)

関連項目

外部リンク


「和楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



和樂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和樂」の関連用語

和樂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和樂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和樂 (改訂履歴)、邦楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS