古典芸能入門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古典芸能入門の意味・解説 

古典芸能入門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 20:44 UTC 版)

古典芸能入門』(こてんげいのうにゅうもん)は、NHK教育テレビ1980年4月14日から1988年10月28日まで放送された中学校向け教育番組である。初年度のタイトルは『日本の古典芸能』であった。

概要

狂言謡曲)、歌舞伎文楽の代表的な作品を選び、舞台の鑑賞を中心に構成した。作品の紹介にあたり、それらの芸能が起こり栄えた時代背景も説明され、幅広い知識が得られるように配慮されていた。 狂言の回は、京都観世会館から中継録画を行い、解説は大蔵流茂山千之丞が行った。

放送時間

放送リスト

初回放送日 サブタイトル
1980年4月14日 狂言附子
1980年4月21日 狂言柿山伏
1980年4月28日 羽衣
1980年5月12日 歌舞伎勧進帳
1980年5月19日 文楽 〜三十三間堂棟由来〜

関連番組

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典芸能入門」の関連用語

古典芸能入門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典芸能入門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古典芸能入門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS